Compartilhar via


長沢智治のライフサイクルブログ

Flow of Value for ALM, Agile | Tomoharu Nagasawa's Lifecycle Blog

長沢がメインで使ってる PC 環境(SSD 換装の続き?)

長沢は、以下の PC を日々使っています: 仕事ーメイン PC: Lenovo ThinkPad X61 仕事ーサブ(?) PC: DELL Latitude D620 仕事ー検証/デモ PC:...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 02/09/2009

近況、いろいろ(^^)

数日投稿が滞っておりますが、いろいろやっております。 ということで、こんなことをしているというところを共有させていただきます: Azure、Moe Tech Days もあったので、”Oslo”,...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 02/09/2009

わんくま同盟 東京勉強会 #29 でも “Oslo”

以前にもお知らせいたしましたが、2月14日(土)に開催される わんくま同盟さんの勉強会にて、お話しをさせていただきます。...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 02/03/2009

Modeling Through the Ages - Streaming

Tech Days のセッション 『はじめての ”Oslo” - モデリングプラットフォーム』の冒頭で、出だしのみを上映したビデオですが、殊のほか好評のようです(^^) このビデオは、MODELS...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 02/03/2009

はじめての “Oslo” – Tech Days 2009 でのサンプルと解説 - Part IV

はじめての “Oslo” – Tech Days 2009 でのサンプルと解説 - Part I はじめての “Oslo” – Tech Days 2009 でのサンプルと解説 - Part II...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 02/03/2009

はじめての “Oslo” – Tech Days 2009 でのサンプルと解説 - Part III

はじめての “Oslo” – Tech Days 2009 でのサンプルと解説 - Part I はじめての “Oslo” – Tech Days 2009 でのサンプルと解説 - Part II...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 02/02/2009

はじめての “Oslo” – Tech Days 2009 でのサンプルと解説 - Part II

はじめての “Oslo” – Tech Days 2009 でのサンプルと解説 - Part I さて、Part I にて、Repository に MusicLibrary...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 01/30/2009

はじめての “Oslo” – Tech Days 2009 でのサンプルと解説 - Part I

Tech Days 2009 における『はじめての “Oslo”』にご参加くださった皆さんありがとうございます。...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 01/30/2009

Tech Days 2009 ご来場ありがとうございました。

1月27日、28日と横浜で開催しました、Tech Days 2009 best of PDC へご参加くださった皆さん、ありがとうございました。 私自身は、”Oslo” と VSTS “Camano”...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 01/29/2009

Tech Days VSTS 包括的テスト管理ソリューションのデモ環境

昨日は、Tech Days の2日目(最終日)でしたが、私は「Visual Studio Team System 包括的テスト管理ソリューション」を担当しました。...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 01/28/2009

Tech Days “Oslo” セッションを終えて。

本日は、”Oslo” の概要セッションを担当しました。 はじめての “Oslo”...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 01/27/2009

Tech Days への道: セッション プレビュー ~ はじめての “Oslo” モデリング プラットフォーム その2

先週末に、Tech Days への道: セッション プレビュー ~ はじめての “Oslo” モデリング プラットフォーム...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 01/25/2009

Tech Days への道: セッション プレビュー ~ はじめての “Oslo” モデリング プラットフォーム

昨日は、VSTS Codename “Camano” のセッションについてプレビューしてみましたが、もうひとつの Codename “Oslo” についても同様にプレビューしてみましょう。...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 01/23/2009

Tech Days への道: セッション プレビュー ~ Visual Studio Team System 2010 - 包括的テスト管理ソリューション

来週には、 Tech Days 2009...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 01/21/2009

“ふりかえり” 2008 – PDC & 総括 【最終回】

新年を迎えて、昨年を振りかえってみていますが、今月も残り少なくなって、そろそろ先だ先だ!ということで、今回で一気に最終回としたいと思います(^^)...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 01/20/2009

2/14 (土) わんくま同盟 東京勉強会 #29 でお話しさせていただきます。

来る2月14日 土曜日 に開催される わんくま同盟さんの東京勉強会 #29 にてお話しをすることになりました。...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 01/14/2009

“ふりかえり” 2008 – Tech・Ed & XDev & VSUG

今のうちに振り返っておこう!ということで昨年のふりかえりしておりますが、7月から年末までのイベント関連をまとめてふりかえっておきましょう♪ # 関係ないですが・・・Windows 7 beta で...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 01/08/2009

EnterpriseZine に「ソフトウェア構成管理」の連載を開始!

本日より数ヶ月にわたり、「ソフトウェア構成管理」の連載記事を EnterpriseZine にて開始しました! SEが知っておきたいソフトウェア構成管理きほんのき...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 01/07/2009

Tech Days 2009 - お申し込み締め切りは、今日の17:00!

【 お申し込み締切:2009 年 1 月 7 日 17:00 まで 】 参加をご検討中の方は、ぜひ忘れずにお申し込みください。お会いできることを楽しみにしております。 長沢 智治

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 01/06/2009

“ふりかえり” 2008 – Microsoft On 終了

好評(?)の2008年ふりかえり投稿ですが、今回はイベント ねたではなく、出張型セミナー Microsoft On について。 ★ ★ ★ ★ ★ Microsoft On...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 01/05/2009

“ふりかえり” 2008 – MSC 2008 Tokyo & Osaka

“ふりかえり” 第二弾です。4月に東京で、5月には大阪で開催された the Microsoft Conference 2008 でセッションを担当しました(MSCは、名古屋でも開催されました)。...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 01/04/2009

“ふりかえり” 2008 – Visual Studio 2008 Ready Day

年が明けて、2009年になりました。新年を迎えたのに、2008年の話を取り上げるなんて、と思われるかもしれませんが、年の始めだからこそ、昨年を振り返りおさらいをしておきましょう・・・ということで、今日...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 01/04/2009

謹賀新年 ー 今年もよろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます。昨年は、皆さんとのコラボレーションやコミュニケーションにより、充実した一年となりました。改めて御礼申し上げます。今年は、昨年以上に、いろいろなことを行っていければと思っ...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 01/01/2009

評価用 Visual Studio Team System 2008 SP1 VM イメージ公開(英語版)

こんにちは、昨日はタツノオトシゴがまたまた出産していました。子どもたちのためにワムシを購入しましたが、はたして無事に成長するでしょうか。...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 12/24/2008

Tech Days - 資料作成に着手!

今朝は、我が家のタツノオトシゴが出産をしまして大慌てでした(^^;...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 12/24/2008

Tech Days - モデリングのカギを探れ!スペシャル セッション

Tech Days までだいぶ押し迫ってきましたが、本日は、SPECIAL SESSION をご紹介します。 それは、1日目(1/27)の夜に開催される「モデル駆動開発における UML...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 12/21/2008

VSTS 2008 DB Edition GDR 日本語版 公開

お待たせしました!日本語版の GDR がリリースされました。 Microsoft Visual Studio Team System 2008 Database Edition GDR - 日本語...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 12/18/2008

MSBC そして、「開発力」加速キャンペーン

今年も残りわずかとなって参りしました。私はというと先日宣言したとおり、しばらくは潜ってコツコツと調べごとやら、なんやらをやっております。...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 12/17/2008

"Oslo" の情報はこちらから - MSDN "Oslo" Developer Center

この年末年始に "Oslo" をチェックなさる皆さんは、ぜひ、 https://msdn.microsoft.com/oslo にアクセスしてみてください。...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 12/17/2008

Virtual Lab de "Continuous Integration" ♪

人気ブロガーのPM西さんが告知していますように、バーチャル ラボ環境にて Team Foundation Server (以下、TFS)を用いた継続的インテグレーション(常時結合)...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 12/17/2008

SSD に換装

デモ兼用のノートPC(ほぼメインで使用しているもの)の HDD を SSD (120GB) に換装しました。 とりあえず、インプレとしては、起動も動作も早くなった感じがします。ベンチマークは、HDD...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 12/15/2008

コラム第6弾は、プロセス改善ネタを予定しています。

Tech Fielders コラムの第6弾としては、今のところプロセス改善ネタを考えています(締め切り近し)。...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 12/14/2008

Tech Days までしばらく潜ります(?)

本年度のセッション活動は先日でひと段落いたしました。ご来場、ご参加くださった皆さん、本当にありがとうございました。 Tech Days までは、しばらく登壇はせずに、潜伏期間となります。...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 12/12/2008

MSDN Team System Community Site Open!(英語)

MSDN 内の Team System Communitiy...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 12/11/2008

Architect Boot Camp でセッションをさせていただきました

本日は、Microsoft Architect Boot Camp にてセッションを実施させていただきました。 ご参加いただいた皆様、改めましてご清聴誠にありがとうございました。...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 12/11/2008

Tech Days への道: VSTS "Team Lab"

Tech Days では、より強力に、そして、よりチームを結束することができる開発のインフラである Visual Studio Team System のテスティング...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 12/09/2008

Tech Days: セッション内容とスピーカーなど公開!! 長沢は複数セッション担当します!

Tech Days の情報をだんだん充実してきました。今回の更新で、テクニカル セッションの内容および、スピーカーが公開されました! そして、長沢の担当セッションはというと・・・以下の 2...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 12/07/2008

VSUG DAY 2008 Winter レポート

本日は、VSUG DAY 2008 Winter 大阪でお話しをさせていただきました。『前説』担当だったのですが、場を温めきれなかったところが反省 orz かなっと。 さてさて、Visual...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 12/06/2008

お伺い: こんな企画はいかがでしょうか?

昨年までは、Microsoft On という、言ってみれば “エバンジェリスト無償出張サービス” のようなことをやっておりました。...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 12/04/2008

VSUG DAY 2008 Winter セッション プレビュー(^o^)

以前にお知らせいたしました VSUG DAY 2008 Winter 大阪が近づいてまいりました!! https://vsug.jp/tabid/228/EventID/2/Default.aspx...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 12/03/2008

ブログのデザインと Live Messenger 機能の変更を行いました。

ここ数日、ころころとまたもや、このブログのデザインやらレイアウトやらを試行錯誤しておりました(毎度、落ち着かず、すみません)。 いろいろと変更した上で、以前に設置した Live Messanger...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 12/01/2008

System Center Operations Manager 2007 向けの Team Foundation Server 2008 Management Pack

出ました! Visual Studio Team System 2008 Team Foundation Server Management Pack for System Center...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 11/28/2008

いろいろとセッションの仕込みの時期になりました。

というタイトルにしてみたものの・・・年がら年中仕込みをしているような気がします orz さて、Tech Fielders セミナー 「アプリケーション開発環境の進化」も無事に開催することができました。...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 11/25/2008

Tech Days 2009 見どころとセッション一覧(仮)が公開されています(^^)

米国で開催された PDC 2008 を受けての日本での開発者向けの一大イベント 「Tech Days 2009 best of PDC」...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 11/25/2008

Developer Forum 2008 の模様を Webcast で。

11月5日に東京某所(開催場所は非公開でしたが、六本木ヒルズと明かされています)に、日本を代表する開発者の皆さんと米マイクロソフトの CEO スティーブ...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 11/25/2008

MODELS remixed - "Oslo" エッセンスをご覧ください (^^)

My Favorite である 次世代のモデリング プラットフォーム "Oslo" ですが、 MODELS remixed. https://www.modelsremixed.com/...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 11/24/2008

TF セミナー ご参加ありがとうございました

11/20 マイクロソフト新宿支店にて、Tech Fielders セミナー...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 11/21/2008

Live Mesh もえ

本日は、Tech Fielders セミナー 「アプリケーション開発環境の進化」を実施させていただきました。お忙しい時期にも関わらず日中にご参加くださった皆さんありがとうございました。...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 11/20/2008

Tech Fielders セミナー アプリケーション開発環境の進化 Preview-2

もう明日ですね。現在は、資料を作成し終えて、デモのネタなどを仕込んでいる最中です。 今回は、本セッションだけではなく、ちょっとした土産話も用意できればな・・・と思っています。...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 11/19/2008

Tech Fielders セミナー アプリケーション開発環境の進化 Preview-1

11月20日に迫った Tech Fielders セミナー 東京 『アプリケーション開発環境の進化』ですが、セミナー準備もいよいよ大詰めです!...

Author: 長沢智治 - MSFT Date: 11/17/2008

<Previous Next>