川西 裕幸のブログ
Windows Graphics & Presentaiton Technologies for Developers
SIGGRAPH 2008 (8/11)
今週は Los Angeles, CA, USA で開催されている SIGGRAPH 2008に参加しているので、その様子を書きます。 8/11は初日で、「Advances in Real-Time...
Author: 川西 裕幸 Date: 08/13/2008
CEDEC 基調講演に任天堂の宮本氏
9月9日から11日に昭和女子大で開催されるゲーム開発者向けのカンファレンスCEDEC(CEsa DEvelopers...
Author: 川西 裕幸 Date: 08/08/2008
Silverlight 2 HOL:DataGridとWCF
Silverlight 2 HOL(Hands On Lab)シリーズ第3段です。Silverlight...
Author: 川西 裕幸 Date: 08/07/2008
Tech・Ed 2008 Yokohama
今年のTech・Edでは8月27日(水)に、「ソフトウェア開発におけるユーザーエクスペリエンス戦略~ユーザーエクスペリエンスは製品の一部ではない、製品がユーザーエクスペリエンスの一部なのだ~」というタ...
Author: 川西 裕幸 Date: 07/25/2008
Animatable WrapPanel (Silverlight 2)
Dave Relyeaのブログにアニメーション可能なラップパネルのコードが公開されました。...
Author: 川西 裕幸 Date: 07/22/2008
Silverlight 2 Visual State Manager HOL
以前紹介した Silverlight 2 Visual State ManagerのビデオをHOL(Hands On Lab)化しました。Expression 2.5 June...
Author: 川西 裕幸 Date: 07/21/2008
Silverlight 2 動的なバインディング HOL
以前紹介した、Silverlight でINorifyPropertyChangedとINotifyCollectionChangedを使った動的なバインディングをHOL(Hands On...
Author: 川西 裕幸 Date: 07/10/2008
Silverlightの全貌「拡大/縮小自在の「Deep Zoom」,アニメーション,動的言語を使う」がオンラインで公開されました
日経ソフトウェア7月号に掲載された「拡大/縮小自在の「Deep Zoom」,アニメーション,動的言語を使う」が日経BP ITproにオンラインで公開されました。記事は Silverlight 2...
Author: 川西 裕幸 Date: 06/26/2008
CEDEC AWARDS ノミネート
CESA では、ゲーム開発者向けのカンファレンスCEDECを1999年から毎年開催してきました。昨年は3日間開催され、1900名が参加する世界第2位のゲーム...
Author: 川西 裕幸 Date: 06/26/2008
Silverlightの全貌「ブラウザ統合,Webサービス,データグリッド,Silverlight 2のユニークな3機能を試す」がオンラインで公開されました
日経ソフトウェア6月号に掲載された「ブラウザ統合,Webサービス,データグリッド,Silverlight 2のユニークな3機能を試す」が日経BP...
Author: 川西 裕幸 Date: 06/25/2008
GIF decoder for Silverlight 2
Silverlight 2でサポートされている画像ファイルはBMPとPNGだけです。SilverlightでどうしてもGIFを表示させたい人はJoe Stegmanが作ったGIF...
Author: 川西 裕幸 Date: 06/24/2008
Animated Control (Silverlight 2)
Martin GraysonのブログにMSCUIでも使われているアニメーションするコントロールのサンプルが公開されています。 使い方としては、XAML内で以下のように宣言します。 <Canvas...
Author: 川西 裕幸 Date: 06/23/2008
ソフトウェア開発におけるユーザーエクスペリエンス戦略 第1回
Microsoft の The Next Web Now...
Author: 川西 裕幸 Date: 06/20/2008
DeepEarth
DeepEarthはVirtual EarthのデータをSilverlight...
Author: 川西 裕幸 Date: 06/20/2008
Expression Blend 2.5 プレビュー日本語版 (June CTP)
Expression Blend 2.5 プレビュー 日本語版 (June CTP)が公開されました。
Author: 川西 裕幸 Date: 06/19/2008
Silverlightの全貌「Silverlight2の機能とプログラミングの実際」がオンラインで公開されました
日経ソフトウェア5月号に掲載された「Silverlightの全貌『Silverlight2の機能とプログラミングの実際』」が日経BP ITproにオンラインで公開されました。...
Author: 川西 裕幸 Date: 06/18/2008
INotifyCollectionChanged
先日のINotifyPropertyChangedに続いて、INotifyCollectionChangedを紹介します。Silverligth...
Author: 川西 裕幸 Date: 06/16/2008
ページ遷移エフェクト
Dave Relyeaのブログに、Silverlight 2でのページ遷移エフェクトのサンプルが紹介されています。...
Author: 川西 裕幸 Date: 06/15/2008
INotifyPropertyChanged
Silverlightでは自分のプロパティが変化したとき、他のオブジェクトに伝えるINotifyPropertyChangedがUIElementに実装されていません。ですから、XAMLだけでスライダ...
Author: 川西 裕幸 Date: 06/13/2008
Snoop
SnoopはWPFアプリケーションのVisualツリーを確認できるツールです。特に多数の要素によってメモリーが消費されていないかどうかを確認する場合などに有効です。WPF...
Author: 川西 裕幸 Date: 06/11/2008
Visual State Manager
WPFではイベントトリガーやプロパティトリガーやデータトリガーなどのTriggerを使えば、コードを書かなくても、以下のようにXAML内でVisualオブジェクトやUIコントロールのスタイルを変化させ...
Author: 川西 裕幸 Date: 06/10/2008
ZAM 3D V1 日本語版
WPF用3Dオーサリング ツールの「ZAM 3D V1 日本語版」がリリースされました。 ZAM 3Dは開発元のElectric...
Author: 川西 裕幸 Date: 06/09/2008
DirectX SDK (June 2008)
DirectX SDK (June 2008) がリリースされました。以下の内容が更新されています。 PXI for Windowsの安定性とパフォーマンスの改善...
Author: 川西 裕幸 Date: 06/07/2008
Silverlight 2 Beta 2
Silverlight 2 Beta 2がリリースされました。日本語版のSilverlight Tools(Beta...
Author: 川西 裕幸 Date: 06/06/2008
Silverlight 2 LayoutTransformControl
SilverlightのコントロールにはRenderTransformはありますが、LayoutTransformはありません。前者はレイアウトされた後で回転などの座標変換が適用されるので、レイアウト...
Author: 川西 裕幸 Date: 05/27/2008
Silverlight の全貌 ー 拡大/縮小自在の「Deep Zoom」、アニメーション、動的言語を使う
5月24日発売の日経ソフトウェア7月号では、連載の最後として、Deep...
Author: 川西 裕幸 Date: 05/26/2008
WPF 3.5 SP1 (Beta) GPUベースのカスタムエフェクトはどんな Visual にも適用できる
先週書いた.NET Framework 3.5 SP1 の GPU...
Author: 川西 裕幸 Date: 05/19/2008
WPF 3.5 SP1 (Beta) GPUベースのカスタムエフェクトのサンプル
Greg Schechterのブログに、.NET Framework 3.5 SP1 の GPU...
Author: 川西 裕幸 Date: 05/15/2008
.NET Framework 3.5 SP1 Beta
.NET Framework 3.5 SP1 Beta (ランタイム)と Visual Studio 2008 SP1 Beta が公開されました。 最初に注意点から、 VS 2008 SP1 は...
Author: 川西 裕幸 Date: 05/11/2008
Health Common User Interface: Patient Journey Demonstrator
Silverlight 2 Beta 1 Beta 2を使った医療情報のデモンストレーションが公開されました。なかなか良くできていて、次のような特徴があります。 Deep...
Author: 川西 裕幸 Date: 05/09/2008
WPF Application Quality Guide (v0.2)
WPF Application Quality Guide が v0.2 にアップデートされました。
Author: 川西 裕幸 Date: 05/08/2008
MSDNライブラリの移行とDirectX SDK 日本語ドキュメント
2008年4月28日から、 旧 MSDN ライブラリ https://msdn.microsoft.com/library/ja...
Author: 川西 裕幸 Date: 04/30/2008
MSDN Magazine : Silverlight 2.0 で高度な 3D アニメーションを作成する
MSDN Magazine 2008年4月号に「Silverlight 2.0 で高度な 3D アニメーションを作成する Declan...
Author: 川西 裕幸 Date: 04/25/2008
Silverlightの全貌「ブラウザ統合,Webサービス,データグリッド,ユニークな3機能を試す」
日経ソフトウェア 6月号の短期集中連載「Silverlightの全貌」第3回では、Webアプリケーション構築に役立つSilverlightの機能として、HTML...
Author: 川西 裕幸 Date: 04/23/2008
Kit3D (3D Graphics Engine for Silverlight)
Kit3D - a 3D graphics engine for Microsoft Silverlight の C#版が公開されました。 このKit3D...
Author: 川西 裕幸 Date: 04/15/2008
「産」と「学」 再考
CHIやSIGGRAPHのようなアカデミックのカンファレンス(学会)に参加すると、いつも(欧米と日本の)彼我の差を感じます。SIGGRAPHに参加した時にも書きましたが、今回も「産」から「学」への「金...
Author: 川西 裕幸 Date: 04/11/2008
CHI2008 Thursday
最終日は以下のセッションに参加しました。 Towards Best Practices (Case Study) Fitt's Law Lives (Papers/Notes) HCI...
Author: 川西 裕幸 Date: 04/11/2008
CHI2008 Wednesday
水曜日は以下のセッションに参加しました。 LateFragment Interactive Feature Film (Invited Session) Towards a Shared...
Author: 川西 裕幸 Date: 04/10/2008
CHI2008 Tuesday
火曜日は以下のセッションに参加しました。 Quantitative Research Methods for Human-Computer Interaction (Course10)...
Author: 川西 裕幸 Date: 04/08/2008
CHI 2008 Monday
CHI は「カイ」と読むのですね、月曜日のキーノートを聞いていて初めて知りました。初日にKeith Butler氏が「HCI (こちらのほうがよくつかわれます)...
Author: 川西 裕幸 Date: 04/08/2008
CHI 2008
今週はCHI 2008 に参加しています。CHI はACM が主催する Computer-Human Interaction の学会です。会場はイタリア...
Author: 川西 裕幸 Date: 04/07/2008
Silverlight 2 Tools Beta 1 日本語版
Silverlight 2 Beta1 の SDK と Tools for VS2008...
Author: 川西 裕幸 Date: 04/02/2008
Silverlight 2でのマウス ホイール イベントの処理
Silverlight 2のイベント ハンドラではマウス左ボタンしかサポートされていません。これはブラウザによって、それ以外のボタンのイベントを公開しないものがあるためです。でもDeep...
Author: 川西 裕幸 Date: 03/27/2008
Silverlightの全貌「Silverlight2の機能とプログラミングの実際」
日経ソフトウェア 5月号(3月24日発行)に私が寄稿した集中連載第2回 Silverlightの全貌「Silverlight2の機能とプログラミングの実際」が掲載されました。Silverlgiht...
Author: 川西 裕幸 Date: 03/24/2008
新しいイテレーション型開発
ExpressionとVisual...
Author: 川西 裕幸 Date: 03/19/2008
Deep Zoom Composer (Preview)
Silverlight 2 Beta1に対応したDeep Zoomテクノロジを使用した画像を合成するDeep Zoom Composerが公開されています。 Deep...
Author: 川西 裕幸 Date: 03/14/2008
WPF Application Quality Guide (v0.1)
WPF Application Quality Guide v0.1 が公開されています(英語)。内容は以下のようなWFPアプリケーションのテスト方法に関する情報です。 テスト手法、計画、戦略 UA...
Author: 川西 裕幸 Date: 03/10/2008
DirectX SDK March 2008
DirectX SDKの2008年3月版が公開されました。新機能は以下のとおりです。 Direct3D 10.1 の RTM XAudio 2 と XACT 3 の RTM XAudio 2 と...
Author: 川西 裕幸 Date: 03/09/2008
Silverlight 2 Beta1
Silverlight 2 Beta1が公開されました。WPFのようにManaged Code + XAMLでプログラミングできます。1.1 Alphaとはかなり違いますので、試してみてください。...
Author: 川西 裕幸 Date: 03/05/2008
WPF3Dで影
WFPの壁を破ろうシリーズ第6段? WPF...
Author: 川西 裕幸 Date: 02/21/2008