다음을 통해 공유


CHI2008 Wednesday

水曜日は以下のセッションに参加しました。

  1. LateFragment Interactive Feature Film (Invited Session)
  2. Towards a Shared Definition of User Experience
  3. Branding the Feet: Applying Standards to Enable a Uniform User Experience (Panels)
  4. Multidimensional Visualization (Paper/Notes)

朝の CHI Madness にも、もちろん参加しました。日本人では東京大学の五十嵐研究室の方と、国立情報学研究所の方が発表されていました。また、1と2の間が1時間あいているのですが、その間にポスターの説明があります。ポスターは200近く掲示されますが、一度にすべて掲示されるわけではなく、日替わりで1日だけ掲示され、その日の10:30から11:30まで自分のポスターの前に立って来てくれた人に説明します。写真はこのパネルの様子です、日本人も何人かいました。

最も興味深いセッションは2でした。User Experienceという言葉がデザインを意味したり、ユーザビリティを意味したり、インタラクションを意味したり、使う人によってバラバラなので自分なりのとらえ方をしているのですが、その正当性を確認したかったのです。結論としては共通の定義はまだない、今後も定義をする努力を続けるというものでした。混乱しているのは自分だけではないとわかっただけでもよいとしましょう。発表者は以下の5つの定義をアンケートとして150名ほどの専門家(研究者と産業界の実践者)に送り、その結果を発表していました。

  1. All aspects of the end-uset's interaction with the company, its service, and its products. The first requirement for an exemplary user experience is to meet the exact needs of the customer, without fuss or bother. Next comes simplicity and elegance that produce products that are a joy to own, a joy to use. True user experience goes far beyond givien customers what they say they want, or providing checklist features.
  2. A consequence of a user's internal state (predispositions, expectations, needs, motivation, mood, etc,), the characteristics of the desinged sysmte (ex. complexity, purpose, usability, functionality, etc.) and the context (or the environment) within whitch thte interaction occurs (ex. organsational/social setting, meaningfullness of the activiry, voluntariness of use, etc.).
  3. The entire set of affects that is elicited by the interaction between a use and a priduct, including the degree to which all our senses are gratified (aesthetic experience), the meaning we attached to the product (experience of meaning), and the feelings and emotions that are elicited (emotional experience).
  4. The value derived form interaction(s) [or anticipated interaction(s)] with a product or service and the supporting cast in context of use (ex. time, location, and user disposition).
  5. The quality of experience a person has whien interaction with a specific design. This can range from a specific artifact, such as cup, toy or website, up to larger, integrated experiences such as a museum or an airport.

結果は、以下のとおりです。

研究者 その他
定義1 18% 41%
定義2 25% 18%
定義3 32% 14%
定義4 7% 9%
定義5 18% 18%

詳細についてはhttps://cost294.org/ に掲載するとのことでした。興味深かったのは、User Experienceの経験の長さは、研究者より産業界の専門家のほうが長いという話でした。つまり業界のニーズのほうが先行しているんですね。また、UXは機能・ユーザビリティ・ジョイから構成されているというピラミッドモデルという考え方もうなずけるものでした。

夜はGrand Hotel Laurenceでスポンサー主催のHospitality partyがありました。これはMicrosoft部屋の写真です、Googleは奥に別の部屋がありました。