Tech・Ed | アプリケーション ライフサイクル ラフスケッチ
こんにちは。Tech・Ed で実施するセッション資料をせっせと作成している最中ですが、現在こんな感じです・・・ということで、手書きのメモで恐縮ですが、情報共有をさせていただきます。
私のセッション資料の作成方法については、以前に投稿しましたので、そちらをご覧いただければと思います。
現時点では、全体の構成の案(方向づけフェーズ)が固まってきた段階です。なので、PowerPoint の PPT の作成はまだまだといったところです。
今回公開させていただいた手書きのもの(非常に見づらくてすみません (^^;) )は、全体構成を決めるにあたって書いた絵です。これがそのままではありませんが、私のセッションではこの全体像を発端にして、どこかを深堀したり、全体を円滑にするためのエッセンスなどを説明させていただこうと考えています。
というセッションのタイトルでピンとこない方!!ぜひ、この絵でイメージを持っていただければと思います。そしてご興味があれば、ぜひご参加を!
ちなみに、こういった絵は、紙に鉛筆やボールペンで書くこともありますが、今回のもののように、ホワイトボードに書く場合もあります。私の場合は、小さな、卓上におけるホワイトボードを利用しています。
これでおさまらないような構想を練るときは・・・会議室をキープし、大きなホワイトボードに書きます (^^)
プレゼン資料作成でも、気分が乗らない(?)ときは、会議室をキープし、大きなスクリーンに表示したりしてみることもあります。
自宅で仕事をしなければならないときは、自宅の37型液晶テレビに表示します。このテレビは、NHK おかあさんといっしょ 専用でして、宝の持ち腐れなので、こんなときにも使ってみたり・・・(我が家で現役のTVはこれ1台です。要するにおかあさんといっしょ以外は、TVを見てません・・・)。
※正確には、「いないいないばあとか、ピタゴラスイッチとかも見ているようですが・・・。
何の話をしていたのかよくわからなくなってきましたが、ご興味ある方は、ぜひセッションにご参加くださいということで。
これだけではわからないという方は、ぜひ、直接お聞きください(^o^)
Tech・Ed セッション関連投稿:
- Tech・Ed | セッションのキーワードは People すなわち「人」です。
- Tech・Ed | セッション実施日程が公開されました!私のセッションは初日です (^^)
- 【Tech・Ed】しまじろうとゆうえんちにいこう!を見て
- 【Tech・Ed】アプリケーション ライフサイクル ~ その全貌と狙い
長沢のセッション資料作成方法:
ながさわともはる