Compartilhar via


【Tech・Ed】アプリケーション ライフサイクル ~ その全貌と狙い

こんにちは。Tech・Ed 開催まで気がつけば2か月をきっています(^^;

今年は、ライトニングトークなどの新たな熱い企画もあり、皆さんにとっても我々にとっても楽しいイベントとなるのではないかと今から楽しみにしていますが、テクニカル セッションの概要説明やスピーカーなどの情報も公開されました。

https://www.event-marketing.jp/events/te08/session/technical_session.aspx

私はという、今年も登壇をさせていただきます。私の担当セッションは、

T2-308: アプリケーション ライフサイクル ~ その全貌と狙い

です。

セッションの詳細は、サイトをご覧いただきたいと思いますが、開発者の皆さんのみならず、開発チームメンバー、IT Pro、PMO、CIO、... そしてエンドユーザー、と アプリケーション にかかわる利害関係者は非常に多くいます。

アプリケーションのライフサイクルというと 開発ライフサイクル だけにフォーカスがあたることもあります。それも非常に重要なことですが、より広い視点でのライフサイクルももちろんあるわけです。

このセッションでは、そんな アプリケーション の一生をいろいろなカット、粒度、視点で、俯瞰し、普段の忙しい開発業務からちょっと抜け出して、気分転換をしながら、新たな気づき、振り返りをお持ち帰りいただければなと思って、今まさに構成を考えている最中です。

IT Pro エバンジェリストの高添さんのブログ投稿にもありますが、私のこのセッションも、バードビュー的な要素が多分に盛り込まれています。MSC 大阪では、冒頭にてお伝えしましたが、私のセッションは、バードビューというよりは、幽体離脱ビュー といった感じで、浮遊しながら(時には、別のロールに憑依してみたり・・・)いろいろ覗き見するような感じで見ていただければなと思っています。

そんな思いもあって、このセッションでは、製品の特定バージョン(2008 とか、"Rosario" とか)にあまりとらわれずに、全体像もご覧いただければと考えています。

セッション構成、デモ内容などは、まだまだ企画・検討中です。「こんなの見たい」「ここが知りたい」というご要望がありましたら、ぜひメールをいただければと思います。検討させていただきます。

ながさわともはる

Comments

  • Anonymous
    July 06, 2008
    こんにちは。昨日は、子供と「 しまじろうとゆうえんちにいこう! 」というイベント/コンサートに行ってきました。 子供向けとあなどるなかれ、とても勉強になりました。ためになりました。おはなしの内容も、イベントとしての内容も、コンテンツとしての内容もです

  • Anonymous
    July 10, 2008
    こんにちは。只今、Tech・Ed の担当セッションに向けて、各方面といろいろなディスカッションをしています。 普段一緒に仕事をしているエバンジェリストやオーディエンス マーケティング、プロダクト マーケティングの仲間はもちろんですが、こと海外となると、距離の壁、時間の壁、そして言語の壁もあり、なかなかディスカッションをするのは難しいと感じるのが普通ではないかと思いますが、こういうときに便利なのが、メールをはじめとするオンラインを用いたコミュニケーションです。

  • Anonymous
    July 16, 2008
    こんにちは。Tech・Ed 2008 Yokohama 開催まで残すところ1か月少々となってきました。 ライトニングトークの募集、そして選考も無事に終わり (※ご連絡は明日を予定しています )、これから本格的にセッションのコンテンツを構成・構築していくことができるようになってきます。

  • Anonymous
    July 17, 2008
    こんにちは。只今、誠意セッションコンテンツを作成中です。 いろいろなメッセージの構成を考えているのですが、結局テーマとしてまとまりつつあるのは、 人 です。 えっと、私のセッションのタイトルはなんでしたっけ???

  • Anonymous
    July 21, 2008
    こんにちは。Tech・Ed で実施するセッション資料をせっせと作成している最中ですが、現在こんな感じです・・・ということで、 手書きのメモ で恐縮ですが、情報共有をさせていただきます。 私のセッション資料の作成方法については、以前に投稿しましたので、そちらをご覧いただければと思います。