Compartilhar via


プレゼン作成も反復型開発で(^-^)(1)

本日は私のプレゼン作成方法について書こうかと思います。先日のイベントでご参加いただいた方と雑談していた際に、「どうやって作成しているのか?」を聞かれたので、「ソフトウェア開発と同じノリですよ」とお答えしたのですが、細かいことはお話ししてませんでした。

私がプレゼンを作成する場合は、反復を意識して作成しています。要するにプレゼン作成を繰り返して実施しています。まずは、作成方法の前にメリットをご紹介しましょう (^0^/

  • メリットA: 締切までに完成しなくても途中のものでも提出することができる
  • メリットB: モチベーションを維持できる(モチベーションが下がったらやる気になったときに再開しやすい)
  • メリットC: ソフトウェア開発の勘を忘れないように・・・

といったところでしょうか。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

メリットA は、反復型開発を実践されている方からすれば言わずもがなですが、目標設定し、開発サイクルを何度も繰り返しますので、その設定した目標のものは、ある程度作成されながら時間が経過していきます。したがって、(自分としての最終的なプレゼンの理想像までいかなくても・・・)途中で締切がきてしまっても、お伝えしたいメッセージの骨子はできあがっている状況となるため、途中で提出もできるわけですね。骨子がずれていないかなども含めて効果的にレビューをうけることもできます(Demonstrable なわけですね)。

運悪く、この状況で提出した場合は、おそらく、「もっと見栄えのよいイメージの絵にしたかったのに・・・」といったようにイメージの絵をブラッシュアップする時間がなかった・・・ということが多いです。

お伝えしたいメッセージは文字でも、そして口頭でもお伝えすることができるため、絵はそれほど重要ではないのかもしれません。ただ、私自身は、絵によるイメージの効果を提案の場やコンサルティングの場で実感していますので、出来る限り、より理解を深めていただけるようイメージの絵にもこだわっている次第です。。。

メリットB は、プレゼン作成していると、飽きが来たり、行き詰ったりすることがあります。そんなときは、気分転換することも大切です。気持ちが乗らない、行き詰っている状況で作成するプレゼンは後で見ると、なんとなくですが、わかってしまいます。自分で見て、「これ作ったときやる気なかったんだなぁ・・・」というのが数年経ってからも不思議とわかってしまいます。

また、逆に、反復型で作成しているとモチベーションを維持できます。なぜなら、何度も繰り返し、その時点での完成型を作りながら進めていくことになるので、達成感と同時に次のブラッシュアップの目標が自ずと定まっていくからですね。

メリットC は、(ちょっと言い辛いですが・・・)開発をしていたとき、開発現場に対して提案やコンサルティングをしていたときより、今の仕事は現場に触れる機会は少なくなってきています。もちろんまったく触れていないわけではないですし、皆様から頂く現場の生の声は、何よりも大切であり、貴重な財産になっています。

ただ、やはり開発ライフサイクルを私自身が(しかも一人で(^^;)実践していくことは限度があるので、なんかしらの活動で、これらをやっていないともともともっていた勘が鈍ってしまう危険性があります。なので、プレゼンなどの作成でそれを行っていこうと。。。

実は昔からプレゼンを反復型で作成しているので、別に意識して「勘が鈍らないように」しているわけではないんですけどね。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

ちなみに、プロセス改善なんかは、社内の業務の改善でもまったく同じことが言えるので、その辺の勘は、社内の打ち合せ時などでも使えます。。。皆様からチームをどうにかしたいんだけど・・・とご相談いただいたときにもいろいろと小ネタなどお伝えさせていただいていますが、そういう場でも勘を維持することができますしね。

書いていたら長くなってきてしまったので、実際の作成風景(各フェーズでどんなことを意識しているのか)は、 パート2 で書くことにします(^^) ご興味のある方は パート2 もご覧ください(投稿済みです。一両日中に投稿しますので)。

余談ですが、反復型開発については、私が尊敬してやまない Walker Royce 氏の著書がわかりやすくてよい参考になります( https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0201309580 )。翻訳本も出版されていますが、ぜひ原文(英語)をお勧めいたします。
※私をご存じの方は、ご存じだと思いますが、私は英語が苦手です。それでも原文をお勧めします。

 

ながさわともはる

Comments

  • Anonymous
    January 27, 2008
    本日は私のプレゼン作成方法について書こうかと思います。先日のイベントでご参加いただいた方と雑談していた際に、「どうやって作成しているのか?」を聞かれたので、「ソフトウェア開発と同じノリですよ」とお答えしたのですが

  • Anonymous
    February 03, 2008
    プレゼン作成も反復型開発で(^-^)(1) プレゼン作成も反復型開発で(^-^)(2) 私のプレゼン作成方法について、書いてきましたが、今回が最終回(番外編)となります。パート2の最後に番外編について触れておきながら、投稿のタイミングを逸していました(というか忘れてました。すみません)。

  • Anonymous
    February 19, 2008
    PingBack from http://blogs.msdn.com/tomohn/archive/2008/01/29/7276604.aspx