az iot hub certificate root-authority
注
このリファレンスは、Azure CLI (バージョン 2.46.0 以降) の azure-iot 拡張機能 の一部です。 az iot hub certificate root-authority コマンドを初めて実行すると、拡張機能が自動的にインストールされます。 拡張機能の詳細については、 を参照してください。
このコマンド グループは非推奨となり、今後のリリースで削除される予定です。
IoT Hub インスタンスの証明書ルート証明機関を管理します。
コマンド
名前 | 説明 | 型 | 状態 |
---|---|---|---|
az iot hub certificate root-authority set |
IoT Hub インスタンスの証明書ルート証明機関を特定のバージョンに設定します。 |
拡張 | 推奨されない |
az iot hub certificate root-authority show |
IoT Hub インスタンスの現在の証明書ルート証明機関を表示します。 |
拡張 | 推奨されない |
az iot hub certificate root-authority set
コマンド グループ 'iot hub certificate root-authority' は非推奨であり、今後のリリースで削除されるため、このコマンドは暗黙的に非推奨となります。
IoT Hub インスタンスの証明書ルート証明機関を特定のバージョンに設定します。
このリソースを DigiCert Global G2 ルート (v2) の証明書に移行するか、Baltimore ルート (v1) に戻します。 この移行を行う前に、IoT Hub の移行先となるルートのパブリック部分が含まれるように、すべてのデバイスが更新されていることを確認してください。 デバイスは、新しいルートを使用して切断して再接続します。 現在の接続を監視することをお勧めしますが、ユーザー定義のメトリックが状況に適している可能性があります。
az iot hub certificate root-authority set --cav {v1, v2}
--hub-name
[--resource-group]
[--yes {false, true}]
例
ターゲット IoT Hub の証明書ルート機関を Digicert に移行します。
az iot hub certificate root-authority set --hub-name {iothub_name} --certificate-authority v2
ターゲット IoT Hub の証明書ルート証明機関を Baltimore に戻します。
az iot hub certificate root-authority set --hub-name {iothub_name} --certificate-authority v1
必須のパラメーター
証明書ルート証明機関のバージョン。 v1 は Baltimore CA を表し、v2 は Digicert CA を表します。
IoT Hub 名。 --login が指定されていない場合は必須。
省略可能のパラメーター
リソース グループの名前。
az configure --defaults group=<name>
を使用して既定のグループを構成できます。
ユーザー プロンプトをスキップします。 アクションの受け入れを示します。 主に自動化シナリオに使用されます。 既定値は false です。
グローバル パラメーター
ログの詳細度を上げて、すべてのデバッグ ログを表示します。
このヘルプ メッセージを表示して終了します。
エラーのみを表示し、警告を抑制します。
出力フォーマット。
JMESPath クエリ文字列。 詳細と例については、http://jmespath.org/ を参照してください。
サブスクリプションの名前または ID。
az account set -s NAME_OR_ID
を使用して既定のサブスクリプションを構成できます。
ログの詳細度を高める。 完全なデバッグ ログには --debug を使用します。
az iot hub certificate root-authority show
コマンド グループ 'iot hub certificate root-authority' は非推奨であり、今後のリリースで削除されるため、このコマンドは暗黙的に非推奨となります。
IoT Hub インスタンスの現在の証明書ルート証明機関を表示します。
az iot hub certificate root-authority show --hub-name
[--resource-group]
例
ターゲット IoT Hub の証明書ルート機関を表示します。
az iot hub certificate root-authority show --hub-name {iothub_name}
必須のパラメーター
IoT Hub 名。 --login が指定されていない場合は必須。
省略可能のパラメーター
リソース グループの名前。
az configure --defaults group=<name>
を使用して既定のグループを構成できます。
グローバル パラメーター
ログの詳細度を上げて、すべてのデバッグ ログを表示します。
このヘルプ メッセージを表示して終了します。
エラーのみを表示し、警告を抑制します。
出力フォーマット。
JMESPath クエリ文字列。 詳細と例については、http://jmespath.org/ を参照してください。
サブスクリプションの名前または ID。
az account set -s NAME_OR_ID
を使用して既定のサブスクリプションを構成できます。
ログの詳細度を高める。 完全なデバッグ ログには --debug を使用します。
Azure CLI