マイクロソフトの情報インフラをあらためて・・・
昨日投稿したように、 昨年末から Windows Server 2008 R2 について情報発信を始めているところではありますが、実は今、一番力を入れているのはマイクロソフトの情報インフラです。
Windows や 仮想化のセミナーをしていると、「結局はその上で何を動かすか」というところに行きつくんですよ。
そこには、アプリケーション開発という大きな視点がありますが、そこは開発系エバンジェリストにお任せするとして、私に出来る事もあるんです。
それが情報インフラです。
企業はやっぱり人ですし、マイクロソフトも People Ready Business (社員力を経営力に)と大々的に言っているわけですし、その人に一番近いところで活躍するITは間違いなく情報インフラだと思うんですね。
だからこそ、マイクロソフトは情報インフラにも力を入れているのだろうと考えています。
******
ということで、久しぶりなんですが、マイクロソフトが提供している情報インフラ製品群(以下に記載)を利用して一から環境を作っていく道場形式のセミナーを大阪でやることになりました。
2月18日(水) 関西支店 10:00~18:00
もちろん、ライトニングトークや懇親会もやります!!
https://msevents.microsoft.com/CUI/EventDetail.aspx?EventID=1032401013&Culture=ja-JP
https://www.microsoft.com/japan/powerpro/TF/seminar.mspx (エバンジェリストがやるセミナーの一覧が載っているサイト)
今は、前からやっているセミナーはWindows Server 2003 ベースだったので、それを Windows Server 2008 上にインストールするパターンに焼き直しているところです。
そして、別途進めている Small Business Server 2008 や Essential Business Server にもつながるシナリオなので、私自身も勉強のし直しのつもりでやってます。
関西地区の方で興味をお持ちであれば、是非ご参加下さい!!
******
<マイクロソフトの情報インフラ>
- ID管理と認証基盤
導入率が低いと言われていた日本においても、すごい勢いで導入が進んでいるID管理と認証基盤の Active Directory - メールやスケジュール、仕事の管理 (私のアシスタント)
Active Directoryと統合され、私が大好きな Outlook 2007 やもう手放せない Windows Mobile との連携も面白い高機能メッセージングシステム Exchange Server 2007 - 社内の情報を可視化・情報共有・企業内検索など
企業の永遠の課題でもある”情報共有”をファイルサーバーでやるのが無理なのは周知の事実、その永遠の課題を解決するべく、ドキュメント管理や検索機能・ポータルを提供する SharePoint Server 2007 - 情報漏洩対策
情報共有は情報漏洩対策と一緒に・・・ということで、Active Directory Rights Management サービス - リアルタイムコミュニケーション(今回のセミナーでは、時間の関係で触れません)
メールで返事が来なかったらどうしましょう? コミュニケーションにおける時間のロスを減らすべく、プレゼンス情報の共有やチャット、ビデオ会議機能を提供する Office Communications Server 2007 R2
さあ、どうでしょうか?
あらためて見ても、面白いと思いませんか?
******
ちなみに、Exchange も SharePoint もオンラインでのサービスが始まります。
インストールや運用から解放されるという意味で、企業システムへの投資に大きな変化をもたらす可能性がありますが、IT部門の方は実際に自社に導入するとどうなのか?も知っておいたほうが良いと思いますし、その上で外に出すかどうかの選択をするべきではないかとも思います。
それからもう1つ。
OSや仮想化のセミナーをやっているとその上で動かすものが重要だと思うんですが、その上で動く情報インフラのセミナーをしばらく続けていると、Windows や 仮想化、Active Directory や Identity Lifecycle Managementといったベースインフラ、Forefront ブランドが提供するセキュリティ、System Center ブランドが提供する運用管理など、情報インフラを支える部分がすごく重要だなと思い直すんです。
私がエバンジェリストとして、情報インフラをやったと思えばサーバーOSや仮想化に移り、運用管理を話したと思ったら情報インフラに戻るのは、そういう思いからと言ってもいいです。
要は、すべてが重要なんですね。
正直、すべてを覚えるのは大変ではありますが、いろいろやっているからこそ見えてくるものもあるので、頑張ろうと思ってます(^_^;)
マイクロソフト 高添