共用方式為


教員向けセミナー「第2回Visual Basicで進めるプログラミング学習」

こんにちわ。テクニカルエバンジェリストの渡辺です。

2/27(土)に、筑波大学附属駒場中・高等学校で開催された中学・高校の教職員向けセミナー「第2回 Visual Basic で進めるプログラミング学習」に参加してきました。

当日の様子は、こちらのビデオを参照ください。

このセミナーは、中学・高校の技術・家庭科の教職員の方を対象としたセミナーです。学校現場の技術・情報科の教員の方々とIT企業、教科書会社がプログラミング学習研究会で、長年にわたり研究を重ねた成果として、教育図書から「Visual Basic 教えて学ぶプログラミング」が出版されています。こちらの教科書の紹介を兼ねたセミナー(&ワークショップ)となっています。

20160227_083309028_iOS

第1部では、筑波大学の市川道和先生から、「プログラミング学習のIndispensability」という題で、講演がありました。市川先生には、Imagine Cup 2010 日本代表(筑駒の学生さんのチーム)のメンターとしても大変お世話になっています。"Indispensability" (絶対必要なこと)というタイトルからわかる通り、現在の我々の仕事、生活、社会は、プログラミング(その成果としてのソフトウエア)が支えているという仮説から出発して、プログラミング学習を必要不可欠な技術教育として実施していくことの重要性を提言されていました。

第2部、第3部では、「プログラムとは」という題で、まず、日本マイクロソフトの冨沢高明より、チューリングマシンの解説からスタートするプログラムの原理と仕組みについての講演があり、続いて、テックステートの杉田和久様より、プログラミング言語 Visual Basic を活用したプログラミングについての講演がありました。

第4部は、筑波大学附属駒場中学校の渡邉隆昌先生を講師として、実際に、ライントレースカーをVisual Basicで制御するワークショップが行われました。筑波大学附属駒場中学校の学生さんが使っている環境(デスクトップPC)で、実際にVisual Studioを起動し、Visual Basicのコードを記述してライントレースカーを動かしていきます。

自分が書いたプログラム(コード)によって、目の前のライントレースカーが動き出す。これを体験することは、想像以上に楽しいものです。プログラミング学習とは、この楽しさを通じて、学生さん達の知的好奇心を駆り立てることに尽きるのではないでしょうか?

日本の全ての中高生の皆さんに、ぜひ、このカリキュラムを使った授業を受けて欲しいと思った有意義な一日でした。