【TechEd】ナレーター-narrator-というお仕事
普段なにげなく聞いているナレーションですが、よくよく考えるとすごい仕事ですよね。
声だけで聴取者に印象を植え付けるというのは、もう特異な才能としか言いようがありません。
今回の Tech・Ed 2008 Yokohama でも、1日目、2日目の基調講演のナレーターはプロの方が担当されています。
私はてっきり録音だと思っていたのですが、なんと生で発生しているんですね。
ご本人の blog にもイベント名は書いてないため、ちょっとお名前を出してよいのかどうか判断がつきませんので、仮に F さんとしておきます。
F さんの声は、とにかく低音の魅力と、その変幻自在の迫力です(浅~い評価ですが...笑)。
基調講演リハーサルの休憩中、喫煙所ですこしお話しをしたのですが、DJ、CM、テレビ番組のナレーション、各種イベント等、それはそれは大量の「声の」露出があり、確実にみなさんも絶対にどこかで聴いています。あのCMやこの番組も、この方が声を担当されていたんですね...あと、blog によれば、リングアナもされているとのことで..
WebCast 収録の参考になるかなと思いつつお話ししたのですが、いやーならないですね。別世界です。そもそも声が違うんだもの...
あぁ、「低音が魅力ですね」って言われたいです。
あと、「ロマンスグレー」って言われたいし、「ほっそいですよねぇ」とも言われたいです。
あ、できれば、中学1年のあの時にもどって「この後、担任登場だぞ!」って警告してあげたい。そうすればあんなことにならなかったし。
そ、それから、中学3年のあの時にもどって「芸能人にラブレター出しても、ファンクラブの入会案内しか来ないかんね」って教えてあげたい...あぁ、恥ずかしすぎて死にそうです...
なんかテンションが下がってきたので、カップラーメンでも食べます。