Поделиться через


Team Foundation Server の新機能(ブログ紹介)

こんにちは。本日は、Team Foundation Server 2008 の新機能についてのブログ記事のご紹介です。

Team System 開発チームの DE のBrian Harry さん のブログに、

と興味深い記事がアップされています。

一つ目の記事は、Team Foundation Server 2008 での新機能、強化ポイントが簡潔にまとめられています。私の私見で大別すると新機能は、

  • 最新プラットフォームへの対応 
  • チームビルドの強化
  • 構成管理機能の充実
  • 管理容易性の向上
  • その他 (ぉぃ

といった感じかなと。

私の Tech・Ed のセッション(T3-308)は、まさに 「VSTS 2008 の新機能」なのですが、VSTS はとても範囲が広い・・・したがって、75分という時間の中で多くの新機能をご紹介すると機能を羅列するだけで終わってしまうということもあり、TFS に関する新機能についても、抑えていただきたいポイント数点に絞って説明をさせていただきます(本当はぜーんぶ紹介したいのですが、断腸の思いで・・・)。

二つ目の記事には、日本語版のスクリーンショットも掲載されています。日本語のメッセージもついています(^^

 

Team Foundation Server (TFS)をご存じない方のために軽めに紹介させていただきます:

TFS は、開発チームのコラボレーション環境となるインフラストラクチャーです。開発者同士、ビジネスアナリスト、アーキテクト、テスト担当者、プロジェクトマネージャ、DB プロフェッショナルなどのソフトウェア開発にかかわる役割全員がアクセスするためのサーバーシステムです。

機能としては、キーワードを並べると、プロジェクト管理、構成・変更管理、レポーティング/メトリクス、プロジェクトポータルサイト、自動ビルド、プロセス制御といったチームで開発する上で、必要な要素をすべて持っています。

TFS では、 SQL Server, SharePoint といった技術をフル活用して、情報を管理し、必要な情報を必要な人に提供する仕組みを構築しています。

チームメンバーには、プロジェクトサイトとして開発プロセスや、規約、作成するシステムのビジョンドキュメントなどにブラウザ経由でアクセスすることができ、目的を共有することができます。

開発者には、開発すべきソースコードの提供(ワークスペースとチェックアウト)、変更後のソースコードの反映/共有機能(シェルブとチェックイン)、チェックイン時には、ポリシー(コード分析を実施済みか、単体テストはOKだったか、レビューを受けたかなどなど)を設定し、徹底することなどもできます。チェックインも一つ一つのファイルというより、今回変更したソースコードのセット(これを変更セットと呼びます)単位で実施されるため、より直観的にソースコードの状況を当事者だけではなく、他の開発者も把握しやすくなります。

プロジェクトマネージャには、プロジェクトの進捗などのステータスをリアルタイムで提供します。TFS を活用することで、開発業務における作業と成果(ソースコードなど)が一元管理されるため、それらの情報を収集することで、リアルタイムに状況を確認し、チームメンバーとは、適切な、最適なコミュニケーションのみを実施することができるようになります。

作業項目(バグや仕様変更、要求、タスクなど)を変更セット(その時に変更したソースコードのバージョンの集合)を関連付けることにより、ソースコードといった細かい粒度でプロジェクト全体を把握するのではなく、より粒度の荒い、開発者レベルのスキルがなくても把握ができる作業項目の単位で、プロジェクトを把握することができるようになります(必要なら深堀すればどのソースコードのどこがどうのこうの・・・とトレースすることももちろんできるわけです。逆もしかり)。

テスト担当者には、ビルド機能により、自動でテスト対象が提供され、どのバグが改修済みかどうかなどが把握できるため最適なテストを実施することができるようになります。また、バグ発見時にもメニューから選択することでバグを TFS に登録することができます。登録されたバグ情報はただちに共有されるため、即意思決定をし、修正作業に回すこともできます。その状況はテスト担当者でもリアルタイムに把握できるため、いつテスト再開すればいいのか・・・、いつ直るのか・・・とやきもきすることもなくなります。

軽めにといいつつ、ダラダラと書いてしまいましたが、要するにチーム全体で使う共有リポジトリのようなものですべての情報が蓄積され、その情報を必要なときに必要な形で提供することができる代物ということです(^^

ながさわ

Comments