あの横山さんが語る Active Directory 10 周年
いつもお世話になっている グローバル ナレッジ ネットワークさんが、 Win Win Windows という面白そうな名前のコラム を始められたみたいです!!
そして、記念すべき最初の投稿では、AD 10周年について取り上げていただいております。
執筆はもちろん、Active Directory 10 周年記念イベントのパネリストとして、懐かしくて面白いお話しをしていただいた、あの横山さんです!
コラムという情報は読みやすいので、他の人が業界や技術をどう捉えているかを確認し、それを自分なりに分析することで、みなさん自身の視野も広がるのではないかと思います。
特に、横山さんのような、歴史的背景を含む幅広い知識を持った方の物事の捉え方はとても参考になりますね。
*****
ちなみに、AD 10周年記念イベントのパネルディスカッションがどんな感じだったか気になる方は、こちらをご覧ください。
Active Directory 10 周年記念 ~ Active Directory 有名人たちが語る 10 年~
僭越ながら、私の方で Tech Fielders コラムを書かせていただきました。
ただ、1時間ほどのパネルディスカッションのすべてを書くことはできませんでした。
足りない分は是非、Win Win Windows のコラムで横山さんの思いを確認していただければと思います。
*****
ちなみに、Win Win Windows のコラムに書いてあるグループの話しなどは面白いですね。
マイクロソフトは AGLP とか AGDLP というグルーピングのルールを持っていますが、グループの中に同じ種類のグループを入れるのが当たり前になった今、複数の種類を無理に使い分けなくても、現場で一番使い勝手の良いルールをきちんと作っていただければそれでよいだろうと思います。(個人的にそう思ってるのがですが間違いかな・・・)
もしグループについて迷った時には、AGDLP を思い出して、そもそもグループ分けとは?みたいなところに立ち戻っていただければと。。。
※ もちろん、グローバルグループとユニバーサルグループの違いくらいは最初から押さえておくべきだと思いますけども。
それから、技術を伝えるだけでなく・・・という横山さんのお気持ちも読んでいてうれしくなりますね。
やっぱり、マイクロソフト製品を使ってみんなが笑顔になるのを見たいわけですから、「ここをこう設定したらこうなります」だけで終わってしまうのはもったいないです。
コラムだけでなく、良いトレーニングは人生をも変える力を持っていると思ってます。
私も 10年前に 横山さんやパネリストの皆さんとお会いしなかったら、また、本を読んで勉強するだけの立場でしかなかったら、マイクロソフトに入ることもなかったでしょうし。。。
人生何があるかわかりません、もし何かを変えたいと思っている方がいたら、積極的にトレーニングなどを受けてみるのも良いのではないかと思います。
マイクロソフト 高添