Tech・Ed | アプリ開発は次のステップへ ~ Porject and Portfolio Server で計画を学ぼう♪
こんにちは。明日、いよいよ Tech・Ed の開幕となります。私のセッションは、初日すなわち、明日になります。今も、いろいろといじっておりますが、本日はリハーサルがあります。
リハーサルまでには、完成!!っと行きたいところです。とはいっても、リハーサル後にもデモ環境を持ち帰り、きっとブラッシュアップをすることでしょう・・・。
アプリケーションの開発とは、利害関係者が膨大であり、開発している人だけですべてを解決できるわけではありません。もちろん、作り手がいなければお話しになりませんが!
たとえば、開発を業務としている会社であれば、多くの開発を行うプロジェクトを抱えているわけで、それらの状況を把握した上での意思決定や計画を行えるといいわけですね。
そのためには、各プロジェクトの状況を知っていなければいけませんし、これからでてくるプロジェクトを知っている必要があります。これらの材料をもとにして、新たな、プロジェクトを承認したり、却下したり・・・ということも必要になってきますよね。
そして、貴重な人員についても、どういうスキルセットを持った人がいて、どこのプロジェクトで活躍しているか、その人をうまく活かしきれているのかは、ソフトウェア開発ビジネスにおいて無視できるわけありません。
プロジェクト管理とか、さらにはプロジェクト ポートフォリオ管理なんていうと、大変なこととか、できるわけないとか、自分の仕事をこれ以上増やす気か!!なんて思われるかもしれませんが、皆さんが作成している営業管理システムや、在庫管理システムなどもそうですが、やり方、進め方さえ間違えなければ、できないものではありません。
プロジェクト管理やプロジェクトポートフォリオ管理で何をやりたいのか、そのために開発チームとしては最低限なにをしないといけないのかを知っていると、意外と「上から言われたこと」も納得できるものだったりします(タイミングなどにもよりますけどね)。
私のセッションでは、このあたりもできるだけ取り上げようと思っています。
ながさわともはる