Compartilhar via


Tech・Ed でのデモ環境

こんにちは。Tech・Ed では、Visual Studio Team System の環境(クライアント/サーバー)でのデモを実施しましたが、その環境についてご質問をいただきましたのでデモ環境を書いておきたいと思います。

我々エバンジェリストは、コミュニティや企業、その他いろいろなところに出向く機会が多いため、日常的にもノートPCにて環境を構築して、デモの作成や現状確認、人柱インストール・・・などを実施しています。Tech・Ed でも例外なく、私はノートPCにて環境を構築しました。

デモマシンのリクエスト当初は、せっかく VSTS 環境を構築するのだから、TFS 2層、 ビルドサーバー、リモートエージェント・・・とこれでもか!!とノートPCを使ってしまおうかとも思ったのですが、セッション直前まで(要するにホテルの部屋で夜中まで、そしてスピーカー控え室でも直前まで)デモの準備をしようと思っていたので、必然的に自分でPCを搬入しなければならなくなります。とてもじゃないですが、ノートPCとはいえ、3台が限度です。ということで、今回の悪だくみは泡と消え、クライアント(Team Suite)とサーバー(Team Foundation Server)の2台構成としました。

クライアント:
・ハードウェアスペック
 ・メーカー: Lenovo ThinkPad T60
 ・CPU: Core 2 Duo
 ・メモリ: 3 GB
・ソフトウェア
 ・OS: Windows Vista Enterprise
 ・Visual Studio Team System 2008 Beta 2
 ・Visaul Studio Team Explorer 2008 Beta 2
 ・Visual Studio Team System Load Agent & Controler 2008 Beta 2
 ・TFS Build 2008 Beta 2
 ・IIS: なし
 * クライアントといいつつ、ビルドサーバー、Load Agent のコントローラーを兼ねてます。
 * デモでご覧いただいていたのは、主にこちらのマシンです。

サーバー:
・ハードウェアスペック
 ・メーカー: Lenovo ThinkPad T60
 ・CPU: Core 2 Duo
 ・メモリ: 2 GB
・ソフトウェア
 ・OS: Windows Server 2003 R2 with SP2
 ・Visual Studio Team Foundation Server 2008 Beta 2
 ・Visual Studio Team Explorer 2008 Beta 2
 ・Visual Studio Team System Load Agent 2008 Beta 2
 ・TFS Build 2008 Beta 2
 ・SQL Server 2005 Standard Edition SP1
 ・Windows SharePoint Service 3.0 ← 実は WSS3.0だったんですよ♪
 ・IIS: あり
 * サーバーといいつつ、Load Agent、ビルドサーバーを兼ねてます。

この2台のPC をクロスケーブルで接続してました。

実は、デモ環境のノートPCはセッション終了と同時にスタッフへ返却してしまったため上記が正確だったかちょっと不安があります。だいたいはこんな構成でやっていたとご理解いただければと思います。かなりのハイスペックなPCを用意しているのは、できるだけ実運用時の感覚をみていただきたいためです。

今回は2台使いましたが、経験上、ご評価で使う分には1台のノートPCでも問題なく使っていただくことができます。構成としては、OS が XP やVista ならば、Vitrual PC や Virtual Server 上に Windows Server 2003 で Team Foundation Server を立てる。 OS が Windows Server 2003 ならば、TFS, Team Suite ともにインストールしてしまうということが可能です。 

とりあえず、ご評価の環境構築で不明な点がありましたら、ご質問いただければお答いたします。

ビルドサーバーや、Load Agent、ビルド時の単体テストやWeb テストの設定のコツなどは、今後投稿したいと思います。

ちなみに、Tech・Ed でのデモ環境はもうお亡くなりになってしまっているため、これからまた VSTS 2008 環境を構築しなければなりません orz 

ながさわ

Comments

  • Anonymous
    August 27, 2007
    The comment has been removed