Compartilhar via


Tech Fielders セミナー始動!■技術習得だけでなく披露もできる共有空間■

エバンジェリストと一緒に登壇しよう! 新しい形の「Tech Fielders セミナー」全国で開催決定!本日、MSDN Flash (開発者向けのニュースレター)にて、Tech Fielders セミナー を紹介させていただいております(ニュースレターの上から3つ目の記事になりますので、見落とされないようお気を付けください :-) )。

さて、この Tech Fielders セミナー ですが、いくつかのテーマや視点がありますので、ニュースレターでは文字数制限などで書けなかったところや、私の持っている想いをここに書きたいと思います。

☆☆☆☆☆

まず、マイクロソフトが IT エンジニアの皆さん向けに無償でご提供させていただいているセミナーというのはいくつかの名称で運営されていました。今回はそれらを再編しています。

具体的には、

  • 『さあ、できることから』開発者セミナー
  • IT Pro 道場

この二つが Tech Fielders セミナー として新たに始動いたします。といってもそれぞれの良さ、コンセプトは踏襲されていますので、ご安心ください。それらに新たなセッション形式や、参加型の企画などが盛り込まれた新感覚のセミナーだと思ってください。

この二つに共通しているところは、全国まわる ということですね。もちろん Tech Fielders セミナー も全国を周ります!

☆☆☆☆☆

さて、次に実施形態になりますが、始動当初は、次のような形態で実施をされます。

  • エバンジェリストによるテクニカル セッション
  • 皆さんによる ライトニングトーク
  • 登壇者、参加者による懇親会 “Happy Hour”

(先日の『さぁでき』 Sliverlight 2 にご参加いただいた方は “あの形式” だとご理解くださいね)

Happy Hour:

Happy Hour は、懇親会ですので、セミナー終盤に会場で軽食とドリンクを楽しみながら、エバンジェリストやライトニングトークの登壇者の皆さん、マイクロソフトの社員とご歓談いただけます。セッションで気になったポイントを聞いたりすることもできますし、日ごろの思うところをぶつけてもいいですね。

ライトニングトークの登壇者の方は、ご自身のセッションの感想を聞いたり、同じ想いや異なる意見を知るよい機会にもなるでしょう。

ライトニングトーク:

ライトニングトークでは、原則セミナーごと(すなわち各日程ごと)にご登壇いただける方を大募集しています!ご登壇者については、ご自身の持っている経験やスキルといった技術に関することを発信したい、参加者と共有したり、意見を聞きたいという想いのある方であれば、誰でもご応募いただけます!

ライトニング トーク登壇者募集ページ

Tech・Ed のときと基本的に同じですが、異なる点が一点だけあります。それはご応募のときに、**プレゼンテーション(ppt, pptx)のご提出が不要**というところです。まずはご意思をお伝えいただき、その後にプレゼンテーションをご提出いただく形ですので、まずは、ご応募ください!

過去ライトニングトークにご登壇いただいた皆さんは、
       「やってよかった」「自分でもできた」「またやりたい」
とおっしゃってくださっています。また、ご参加いただいた皆さんも、
       「次は自分も!」「やってみたい」「スキルアップのいい機会だ」
をおっしゃってくださっています。

☆☆☆☆☆

そして、開発者向けと IT プロフェッショナル向けが一つのセミナー名称で統一されていることもぜひご注目ください。

概ねですが、東京では開発者向け、IT プロフェッショナル向けと分けて実施されることの方が多いと思いますが、東京以外では、同日に開発者向けと IT プロフェッショナル向けのセッションが開催というケースが多くなります。

開発者といえどインフラの理解は不可欠ですし、逆もまた然り。したがって関心の高い技術の聴講とともに、あまりなじみや関心がなくても知っておくと今後の皆さんの価値につながる技術も聴講できるという仕組みになります。もちろん、ライトニングトークがあるということは、現場のノウハウや想いも両方とも聞く機会があるということです!

少しでもやりたいこと、コンセプトをご理解いただき、セミナーへ足を運んでいただける、一緒に情報発信していただける方が増えれば・・・幸いです。

☆☆☆☆☆

さてさて、そんな Tech Fielders セミナー の開催情報については、以前にお伝えした

Tech Fielders サイト

エバンジェリスト活動報告にて、開催情報が掲載されます。現在 RSS などの設定ができませんが、今後に改善していく予定です(たくさんのフィードバックをありがとうございます)。

MSDN Flash での記事の最後にも掲載させていただきましたが、11月に実施されるセミナーが一挙に掲載されています(チェック漏れがないようにご注意くださいね)。こちらもリンクを張っておきます:

ついでに、私の担当するセミナーは、11 月 20 日 : Tech Fielders セミナー 東京 『アプリケーション開発環境の進化』 となります(^^) もちろん、ライトニングトークもやりますので、ご応募お待ちしております。特にカテゴリなどに気になさらずにご応募ください(その他の開催日も東京は可能な限り会場入りするつもりですので声掛けてくださいね!)。

私のセミナーについては、また別の投稿にてしっかりとお伝えしたいと思います。

☆☆☆☆☆

さて、ここで、Tech Fielders セミナー、Tech Fielders サイトと、Tech Fielders の名のついたものが出てまいりました。おそらく

     「Tech Fielders ってなんだよ」

と思われる方が多いかなと思っています。

本来であればしっかりとコンセプトをお伝えなければなりませんが、試行錯誤しながら進めているところ正直あるため、しっかりとしたコンセプトをお伝えできるのに時間がかかっております。その点は、現状を見ていただきながら、発展していっている様 をもお楽しみいただければと思っております。

ただ、ひとつ言えることは、Tech Fielders は IT エンジニアのために技術情報を発信するチーム としたいということです。

そのための第一歩としてサイトを立ち上げ、そして Tech Fielders セミナー という形でのセミナー再編も行いました。

今のところ、 ライトニングトークでご登壇いただける方を公募させていただいている段階ですが、チームというからには、チームメートを知らなくていいわけではありませんし、チームメート同士支えあうことも必要でしょう。練習だって必要かも知れませんね。

そしてチームですから、チームメンバーだけではなく、そのチームを見る人たちがいます。チームのファンになってくださる方もいれば、アンチの方いるでしょう。

チームは、チーム内そして、チームを支えてくださる方々によって成長していきます。そんなものを目指していると思っていただき、応援いただければ幸いです。まだ第一歩を踏み出したばかりで、オムツも外れないくらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

長沢智治