Compartilhar via


コラム {Parking-lot ~ プロジェクトの課題管理で活用しよう}

こんにちは、ただ今、原稿を書きながら、思うところあって、急遽最近書いていないチーム開発コラム系をと思い立ったところです(締め切り間に合うか!?)。

Parking-lot と投稿タイトルに書いていますが、別に駐車場についての投稿ではありません。ちなみに私は車庫入れが自他共に認める下手くそです。自宅の駐車場は2台分のスペースがあるのですが、常にど真ん中に駐車しています(車は1台しか持ってません。しかも CUBE なので大きくはありません)。

さて、本題ですが、開発プロジェクトを実施していると、ふと気になることがでてきます。バグを見つけたとかではなく、日ごろの開発業務で思うところは人間ですからいろいろとでてきますよね?たとえば・・・:

  • バグを発見しても報告するパスを知らない
  • 他の開発者のワークロードが見えない
  • 気がつくと自分の修正したコードが上書きされている
  • 実装している途中で仕様がころころ変わる
  • PM が30分ごとに進捗を聞いてくるので仕事に集中できない
  • 進捗を聞きにいくと、開発者に睨まれる
  • ミーティングしても何も決定事項がでてこない
  • 上司のいびきがうるさくて仕事に集中できない

こういったいってみれば業務遂行上の課題というのは、人の価値観もあるため多種多様です。そしてそれらは、そのほとんどが各自の心の中でモヤモヤと蓄積されていくか、闇に葬られることになります。

でもちょっとまってください!個人に完全に依存するものもあるかもしれませんが、中にはチーム全体の問題となるものもあるはずですよね?それらを共有したり、課題の解決のためのディスカッションをしたりしなくていいのですか?

見て見ぬ振り、気にならない振りは、蓄積されると大きな問題を引き起こすかもしれません。また、それらは“今すぐに” 議論しなくても、“後で” 議論すべきかもしれません(たとえばプロジェクト終了後にラーニングとして扱うとか)。

それら、今は議論すべきでないけど蓄積しておいて後で議論するものを一時的に退避しておくことを、Parking-lot と呼ぶことがあります(日本ではあまりいいませんね)。課題管理という表現をすることも多いですが、「課題」=バグとは捕らえないでくださいね。言ってみれば、ソフトウェアの課題ではなく、プロジェクトの課題という意味になりますね。
# 用語はいろいろな意味で使われますので、あくまでそういわれることがある程度にとどめておいてください。重要なのは利害関係者で同じ用語を同じ意味で扱っているかですから。

この Parking-lot 言ってみれば、公開目安箱みたいなものですね。チームの風通しもよくするし、課題も共有できます。そして何より改善への意欲が沸きます(^^)

そのチームで議論できなくても、PMO や標準化グループ、職場改善プロジェクトなどでも役に立ちます。

ぜひ、実践してみてください。
まずは、はじめることが大切ですので、Excel でも簡易的な DB でも Team Foundation Server を活用してもいいのです。

ただ、書くだけではなく、タイミングをみてディスカッションできるように担当者と大まかなスケジュールは決めておいたほうがいいですよ♪

ながさわともはる

Comments

  • Anonymous
    February 18, 2008
    こんにちは、ただ今、原稿を書きながら、思うところあって、急遽最近書いていないチーム開発コラム系をと思い立ったところです(締め切り間に合うか!?)。 Parking-lot と投稿タイトルに書いていますが

  • Anonymous
    February 18, 2008
    Software Cafe : コラム {Parking-lot ~ プロジェク...