MSDN オフライン レポート
こんにちは。先週は、MSDN オフラインセミナー、Microsoft On Live Meeting 版、Microsoft On と3日間連続で出動させていただきました。さすがにハードスケジュールではありましたが、トータルで180人くらいの皆様と時間を共有できました。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
MSDN オフラインセミナーは、比較的ご参加いただき易い時間帯(概ね18:30~)に開催されることが多いですし、バラエティに富んだテーマでセミナーを行っています。
Microsoft On は、出張形式のワークショップで、エバンジェリストが皆様のところへお伺いさせていただき、最新の動向やテクノロジーのコンセプトや概要をご説明させていただきます。
Microsoft On Live Meeting 版では、Microsoft On の人気コンテンツをオンラインで開催するということで実施しました。前半に残念ながらネットワーク回線の障害などもあり、デモンストレーションが十分にご覧いただけなかったというハプニングもありましたが、ほとんどのセッションを無事にご覧いただけたのではないかと思います。
これらは、後日ストリーミング配信を予定しています。今回ご参加できなかった皆様、ぜひストリーミング配信にてご覧いただければと思います。
# デモができなかった、私のセッション(A1. .NET Framework 基礎)は、後日収録しなおし、配信される予定です(^^;
第36回 MSDN オフラインセミナーでは、.NET Framework の概要についてご説明をさせていただきました。参加申し込み100名以上、実際のご参加も雨が降る夜間開催にも関わらず70名以上の皆様が、しかも、夜の9時まで質疑応答に残っていただけるという実に充実したセミナーとなりました(女性の参加者も過去最高(?)とのことです(^^)。
多くのご質問をいただいたのですが、その中でも特にアプリケーションの配置に関して、さらに言うと、ClickOnce について多くのご質問をいただきました。当日に十分に回答できなかったものもあり、それらへの回答も含め、下記に記載させていただきます(※ご質問いただいていないものも含まれています)。
ClickOnce について:
[ご質問] アプリケーションのロールバックは何世代前まで戻すことができるか?
[回答]
ひとつ前までとなります。ClickOnce では、アプリケーションを更新した場合、直前のバージョンのみを保管しておき、ロールバックできるようにしています。
[ご質問] IIS 以外の Web サーバにも ClickOnce 発行サイトを設置できるか?
[回答]
可能です。ClickOnce の発行 Web サーバーは、IIS である必要はありません。例えば Apache などに配置することもできます。
[ご質問] IIS 以外の Web サーバーを採用する場合の設定や注意点はないか?
[回答]
IIS 以外での設定としては、MIME タイプを明示することをお勧めします。例えば、Apache でしたら、httpd.conf や .htaccess に下記を追記します:
AddType application/x-ms-application .application
AddType application/x-ms-manifest .manifest
AddType application/octet-stream .deploy
また、Visual Studio から ClickOnce 発行を行う際に HTTP ではなく、FTP を使う必要がある(または Web サーバー上で Visual Studio を使っているなどの場合はローカルファイルシステムを指定することもできます)ことです。Visual Studio の HTTP での発行は FrontPage Server Extensions で構成されたWebサーバーである必要があるためです。また、FTP などで発行する際には、「インストールの URL*1」、「更新の場所*2」にユーザーがアクセスする URL を設定してください。
*1. プロジェクトのプロパティを開き、「発行」タブ中(「発行場所」の下)にあります。
*2. *1で示したタブ中の[更新]ボタンをクリックし表示されるウィンドウにあります。
[ご質問] Visual Studio を用いないで ClickOnce 発行を行うにはどうしたらよいか
[回答]
.NET Framework 2.0 SDK に ClickOnce 発行必要なツールが準備されています。具体的には、mage.exe, mageUI.exe になります。このツールで Application Manifest, Deploy Manifest などを作成することができます。作成された必要ファイルを Web サイトに配置することで利用することができるようになります。
[ご質問] ClickOnce 発行サイトを別の Web サーバーに移動したい。どのファイルを変更すればよいか
[回答]
*可能な限り、再発行を行うことをお勧めします。
発行済みのファイルの Deploy Manifest (<Application Name>. application) などを変更する必要がありますが、署名などもありますので、テキストエディタで単純に URL を変更するなどではなく、mage.exe などで適切に変更し、再配置する必要があります。
[ご質問] すでに発行、提供済みの ClickOnce 発行サイトを別の Web サーバに移動した場合、各クライアントは新しい Web サイトに更新を見に行ってくれるのか
[回答]
各クライアントは、新しいサイトを知らないため、更新を確認にいけません。各クライアントに新しい更新サイトを見に行くようにするには、例えば以下の方法が考えられます。
方法1. 各クライアントで、アプリケーションをアンインストールし、新たに作成された発行サイトから再度インストールしてもらう。
方法2. 発行サイト移行前に、ClickOnce の更新場所 URL を新しい URL に変更しておく(当然ですが、新しい URL が有効になっている必要があります)。そして全クライアントから必ず 1 回はアプリケーションの更新を実施してもらう。これにより次回以降の更新サイトが新しい Web サイトになります。
方法3. リダイレクトする。旧 Web サイト自体や、<Application Name>.application (更新時に確認にいくファイル: Deploy Manifest ファイル)を新しい Web サイトの該当箇所へリダイレクトします。ただし、あまりお勧めしません。
[ご質問] ClickOnce でインストールされたアプリケーションはどこにインストールされるのか
[回答]
%USERPROFILE%\Local Settings\Apps\2.0 以下にフォルダが作成されインストールされます。ユーザーごとであることにご注意ください。つまり、同一のPC上であってもユーザーが異なればユーザーごとにインストールを行う必要があります。
ノータッチデプロイメントについて:
[ご質問] .NET Framework がインストールされていなかった場合は、どうなるのか
[回答]
ノータッチデプロイメントサイトからダウンロードし、実行された時点でアプリケーションエラーとなります(Windows XP の場合)。
2007年04月23日 18:40 追記:
ご存知の方も多いと思いますが、 先週末に Visual Studio 'Orcas' (次期 Visual Studio) のベータ1(英語版)のアナウンスがありました。
https://msdn2.microsoft.com/en-us/vstudio/aa700831.aspx
現時点では MSDN サブスクラバダウンロードのみでの提供です。
以前、Orcas ネタも・・・と書いておきながらまだ一度も書いていませんが、ベータ1をベースとして諸事情で Oracs をお試しいただけない方々のために基本的なことをお知らせしていければと思います。
ながさわ