コラム: 品質は作り込むもの
ソフトウェアやシステムの品質については、システム停止などの障害のニュースが出るたびに、また顧客による受け入れテストやフィードバックのたびに重要性が改めて認識される傾向にあります。
そんなときには、テスト関連の支援ツールやサービスが良く売れる傾向にあるわけですが、これはテストフェーズにおける品質チェックを徹底/強化するという意図があるのは言うまでもないのですが、テストをしているというエビデンス(証拠)を提示するために実施しているということもあります。駆け込みのテスト需要とでもいいましょうか。極端な例では、顧客に品質を疑われ、テスト仕様書とテスト結果を山のようにプリントアウトして持参し、その山積みの紙を見てもらう(往々にして中身は見ない)ことで納得していただく・・・なんてことをしているところもあったりします。
品質については、Quality By Design、Test First などのキーワードとともに、テストをすればいいということではなく、ソフトウェア開発の過程で、作りこんで行くものであるという認識はだいぶ浸透してきていると思っています。単にテストツールを導入すればよいということではなく、個々のフェーズにおける品質とそれらを伝達する仕組み、そのプロセスが正常に稼働しているチェックといったことが伴わないとできないことです。
そういったことまで考えると、開発者だけで完結することではなくなってきます。テスト担当者だけで完結することでももちろんありません。チーム全体として、チームとしての品質を高めていくことが、開発しているソフトウェアやシステムの品質をも高めていく・・・そんな理想的なプラクティスがもっと多くのソフトウェア開発ビジネスで行われていければと切に願っています。
ながさわ
Comments
- Anonymous
December 11, 2007
PingBack from http://blogs.msdn.com/tomohn/pages/MSDNOFF2007.aspx