【雑談】デベロッパーエバンジェリストって?
Content style: text only, Content type: chitchat
こんにちは。私の肩書はデベロッパーエバンジェリストってことになっています。長ったらしいので、通常は単にエバンジェリストって名乗っていますが(^^;
では、デベロッパーエバンジェリストってなんでしょう?(ここではマイクロソフト社内外での定義などを議題にするのではなく、あくまで心の持ち方について議題にさせてください)
そもそも私がマイクロソフトのエバンジェリストというものを知ったときの違和感からお話しましょう。通常エバンジェリストというのは 「何か」 を訴求、啓発する人なわけで、「何か」とは、技術やモノだったりするわけです。
なので、Web 2.0 エバンジェリストとか、SaaS エバンジェリスト、SNS エバンジェリスト、Java エバンジェリスト、.NET エバンジェリスト、SDP エバンジェリスト・・・だと、何を訴求しているか、何に精通しているか・・・がわかるわけです。
マイクロソフトのエバンジェリストは、デベロッパー、アーキテクト、IT Pro といった人(ロール)についてのエバンジェリストになっています。でもことを(人をものと考えているわけではなく) 何か と解釈してみると、デベロッパーに精通している、デベロッパーに啓発している人って感じになるかなと思います。
これは非常に面白いところで、デベロッパーにというのは、to Developer だけではなく、 for Developer であるととらえることができる!と。 for Developer だとデベロッパーと呼ばれる、思っている方々の課題や悩み、興味、関心ごとに対して、マイクロソフトの技術や考え方、それだけではなく、マイクロソフトという存在自体を踏み台にした 何か(あえてここはぼやかしておきます) で 何か (ここもぼやかしておきます) をすることができる、しなければならない、ということになります。
たとえば、.NET Framework 3.xや、Visual Studio Team System などを使いたい、個人的にはスキルアップ/キャリアップのために勉強や評価をしているけど、業務では、VB6 や、.NET Framework 1.1 だから・・・という方もいるのではないでしょうか?
そういう方々に対する 何か を提供できたら・・・そう思っている次第です。
たとえば、自主学習せっかく身につけたノウハウを業務でも活かすために、同僚や上司の理解を得なければならない・・・でも難しいし・・・、第三者の意見も必要だし・・・なんてときに、力になれたらと思うわけです。
なにができているのか、できていないことはなにか、そこまでやるべきか、できるのかというものがいろいろ錯綜するわけですが、いろいろやるにしてもフィードバックが大切です。
ということで、「さあ、できることから」ということもあり、ぜひお話し(メール、直接なんでもいいですしね)しましょう。
長沢
Comments
- Anonymous
July 01, 2008
こんにちは。ここ数日は、社内では来期(本日から今期ですが)のプランニングでした(もちろんまだ継続中のところが多分にあります)。 中のことを考えざるを得ないところがあるのは致し方ないのですが、常に意識しなければならないことは実は外にあるということは忘れてはいけません。