Compartilhar via


ライトニングトークのトーカーさんを募集しています。募集サイトも更新されています

image 遅くなりましたが 『Tech Fielders セミナー』 でテクニカル セッションとともに実施される目玉企画 「ライトニングトーク」 のトーカーさん(登壇者)の募集についてですが、募集のサイトのページが更新されています。

以前に一度ご覧いただいた方もぜひ更新された内容をご覧いただければと思います。

ライトニングトーク 登壇者募集

 

 

主な更新ポイントは、

  • よくある質問が追加記載された
  • 応募カテゴリからの選択ではなく、目安となった
  • Tech・Ed 2008 でのライトニングトークの模様へのリンク

です。

特に、応募カテゴリが目安である点を知っていただきたいです。というのは今までもこのカテゴリに当てはまらなそうだから…とご応募を躊躇されてしまった方が複数名いらっしゃったからです。カテゴリはあくまで目安ですので、「これかな?」と思ったところに適当にあてはめていただくか、「該当なし」としていただければ問題ありません。

むしろ、該当しないようなアイディアや経験をお寄せいただきたいかなとも思います。

ちなみに、募集サイトの良くある質問のたたき台は、私が作成しました。皆さんから実際によく聞かれることから、私が勝手に妄想して一人で質疑応答したものまで含まれていますが、それもお楽しみください(^^;

私が担当する 11月20日の Tech Fielders セミナー でもトーカーさんを募集しております。本日はロスの地から、こんなネタいかがでしょうか・・・という私の妄想を公開させていただきます。以下ものも参考(そのまま採用してもいいですよ)にして奮ってご応募、チャレンジして、みんなで楽しみましょう♪

 

「私は、Visual Studio をこう手なずけています!」

そのままでも結構使える Visual Studio。でもちょっと設定を変えるだけ、ちょっとショートカットキーを覚えるだけで日々の開発作業は効率化できる。このセッションでは “私が普段使っているちょっとした小ネタ” を紹介して、それをきっかけに参加者の小ネタも引き出そうと企てています。

 

「はじめての単体テスト」

Visual Studio 2008 Pro から使える単体テスト機能。はじめは、何で必要なのかもわからなかったけど、使ってみたら病みつきに。このセッションでは、私が単体テスト機能を知ってから使ってみるまでの悪戦苦闘と快感の経緯をご紹介。単体テストって面白いかも。

 

「NUnit? それとも VS の単体テスト? ぶっちゃけ比較 」

Visual Studio 2008 Pro からようやく気軽に単体テストが使えるようになってきたけど、NUnit だって素敵♪ このセッションでは、私なりに両者を使ってみた上での比較をしてみました。違う意見も引き出せたらいいな。

 

「THE テスト駆動開発」

TDD のレッド―グリーン―リファクタが病みつきでもう離れられません。そんな TDD に私がハマったきっかけを教えます。そして、参加者みんな TDD の世界へおいで!

 

「Visual Studio のマクロ使ってますか?」

Visual Studio にマクロ機能があるの知っていますか?ちょっとした操作は自動化できるのですよ。ちょっと使うだけでも開発が楽になるかもしれないマクロ機能を紹介します。

 

「Team Foundation Server 環境構築悪戦苦闘日記」

Team Foundation Server はとても強力!でも IIS や WSS、SQL Server とセットアップはちょっと慣れるまで大変かも。そんな悪戦苦労の日々をご紹介します。評価環境を作るのに役にたてば!

 

「Team System を評価してみました」

Team System も評価版があるの知っていましたか? TFS は環境構築するのに少し大変だけど、Team Suite はインストールすればすぐにでも使ってみることができる!私が Team System を試してみた感想と理解を説明します。

 

「Microsoft Source Analysis for C#」

C# で作成したプログラムコードの “書き方” をチェックするツールがあります。このツールの特徴と機能を紹介してみます。

 

「トラブル!Visual Studio! 」

Visual Studio を使っていると、ふとした時にトラブルが発生することもあったりまします。このセッションでは私が遭遇したトラブルとそのときの対処方法を今なら冷静になって紹介できそうです(笑)

 

「試してますか?CTP版」

CTP: Community Technology Preview を試したりしていますか?どんな環境で試していますか?私が CTP を試すために使っている環境やその後のリカバリーの仕方について語ってみたいと思います。

 

「キターーーーF#」

きましたよ!F#!関数言語です!このセッションでは関数言語 F# を手短に紹介します。

 

「私はこうやって MSDN ライブラリを歩いています」

膨大なコンテンツの山である MSDN ライブラリ。気がつけばコンテンツの山に遭難してしまうわけだが、私はこうやって遭難せずに、知りたい情報を引き出しています。今日はそんなコツをちょっとお伝えします。

 

「ここが嫌いだ。Visual Studio」

Visual Studio は使っている。でもどうしても、ここだけは許せないというところが誰でもあるはず。私の許せないところを紹介するので、Happy Hour で他の人の許せないと思うところも教えて!

 

軽い時差ボケと受講疲れで、テンション高めですが、上記のようなもので全然いいんですよ。ご案内すると「思ったより敷居が低いんだね」とよく言われますが、それでいいのです。まずは、共有したい、伝えたい、意見を聞きたい、人前で話をしてみたいという気持ちが大切です。

何も他の方々が全く知らないことを話さなければいけないわけではありません。知っていることでも、異なる現場で働く同じ IT エンジニアで同じことをしていたということを知ることができれば、登壇者にも参加者にも価値になるはずです。

Comments