Compartilhar via


Agile Japan 2009 セッションメモ(1):午前の部

午前はリーン開発の Mary Poppendiek さんのセッションと、元トヨタの黒岩さんのセッション。

Mary のセッションは、平鍋さんが超訳の逐次通訳をされました。とても斬新なスタイル!エッセンスとしては、マネジメント(リーダー)の意識変化によって、ソフトウェア開発における成果物をよりよくできる、といったメッセージを受け取りました。

そして、黒岩さんのセッションは、、、、すいません面白いところのほとんどはメモできていません。てか、ライブで聴いてこそのセッションでした!エッセンスとしては、自分で考えて、日々改善を進めていくことが重要で、リーダーはそれが可能なメンバーを育成することが重要である、と(それができない人は給料泥棒)いったメッセージを受け取りました。

ということで、以下は走り書きのメモです。

キーノート (1)

ソフトウェア開発における新しいリーダーシップ

 Mary Poppendieck with 平鍋さん

l 1900―Taylor の仮説と効率化

Ø ただ1つの「最高の方法」をみつけて実践する

l 1920―Charles Allen / Industrial Training : OJT

Ø Train to Trainer.

Ø 88,000 people trained in 2 years

l 1940―戦時中。内地に残された女性が中心の Inexperienced Workforce

Ø Allen のアプローチにより、「現場の上司」の教育を実施

Ø Training Within Industry(TWI):驚異的な生産性をあげる。日本では戦後復興で活躍

Ø Job Instruction / Job Method / Job Relations 等のドキュメント

Ø TWIの前提:良い監督者の5つのスキル

² 仕事の知識、責任と役割の知識、教えるスキル、改善のスキル、監督のスキル

l 1950―Toyota 生産方式(大野耐一)

Ø 「Standard Work」

² Standard should br changed constantly

² Should not create away from Genba

l 1980― Edward Deming:「深遠な知識」のシステム

Ø システムについての知識

Ø 変動についての知識:一般原因の変動と、特殊要因による変動。一般原因の変動はシステム改善へ。

Ø 知識の理論

Ø 心理学

l 何を作っているの?(イタリアの石切り場で3人に聞いた)

Ø 石を切り出しています。

Ø 生計を立てています。

Ø 聖堂を作っています。

l リトマス試験紙:作業の仕事がうまくいかないとき

Ø 文句を言う

Ø 無視をする

Ø 自分で治す

l リーダーシップの4象限:官僚的リーダー、作業管理者、ファシリテーター、Learning Organization の創り手

Ø Toyota Leadership は 「Leaning Organization の創り手」の象限に近い

² 「一緒について着て、そして一緒に考えよう」

² 3つの役割

l 先生としての役割

l 一人ひとりが主体的に問題解決し、仕事を改善するように指導

l 一人ひとりの仕事が「顧客の価値」と「会社の繁栄」両方に沿うようにうながす

l ソフトウェア開発におけるイーダーシップ

Ø Champion(3MにおけるChief Engineerの役職)

² Marketing Leader

² Technical Leader

Ø Functional Leader (部署のリーダー、育成/キャリア)

Ø 上記の2つが重要。

l TPS:Toyota Production System / Thinking People System

l Change the System :システムを変える

キーノート (2)

ソフト開発に生かすトヨタ生産方式:ものづくり、人づくり

 黒岩 恵

l 世界初のプロセッサ開発は、日本人の嶋正利。4004プロセッサ。インテルが買収し、その後デファクトへ

Ø https://itpro.nikkeibp.co.jp/watcher/shima/index.html

l 技術はオープンにすべき

Ø 一人が考えたアイディアなんてたかが知れている

Ø オープンにすれば改善が進む

Ø で、コンサルタントでお金をしっかり取ればよい

l 製造業における日米間の経営手法の導入

Ø 日本的経営を学び90年代に復活した米国企業も今や品詞状態

Ø 80年代日本に学んだUSの方法論(TOCやAgile.Lean)が日本に戻ってくる

l 19C:クラフトマン、20C前半:マス大量生産、20C後半:リーン

l Toyota 1984にUSへの進出

Ø GMをレイオフされた労働者を多能工化

² ソフトウェア開発はまさに細分化されている。多能工化が必要。

Ø テクノロジーや、メソドロジーは重要ではない。人間性を尊重。

l USのソフト業界は日本の「ものづくり」に学び、日本のIT業界はUSから学ぶ

l 今日のメッセージ

Ø ルールや、”Know how” よりも “How Why” を

Ø 人的能力/人間性尊重:課題解決、問題発見改善・改革力、惻隠の情、人倫5条の精神。

Ø ノウハウを知るレベルから、「実践せきるレベル」へ。

Ø 「改善」し続ける人間集団を創り上げる。

l 徹底した無駄の排除

Ø ドキュメント:無駄。コード/オブジェクトコードが重要。

Ø 作業

² ①無駄  50%以上

² ②付加価値はないが必要な作業 45-30%

² ③付加価値のある正味作業  5-20%

l コラボレーション、コミュニケーション

Ø A3一枚でまとめる(5億の決済も、50億の決済も、トヨタでは1枚で済ませる)

l 工場の現場:徹底的にコンピューターを使用しなかった

Ø コンピューターは見えないので改善できない

Ø エアーシューターによる情報伝達、など現場で対応可能な手法で改善を実施する

Comments

  • Anonymous
    April 22, 2009
    昨日、Agile Japan 2009 に参加してきました。 今回は、ソフト開発未来会議の関係者、ということで特別参加させていただきました!(ありがとうございます!) 参加者を巻き込んだ和気あいあいとしたイベントで、平鍋さんや前田さん、スピーカーの黒岩さん、本間さんなど、主催側の「人間味」がよく現れたとてもよいイベントでした!個人的には、Object