【IDM】MSMQ を使って確実なユーザー登録を行う その9 ~ スクリプトをルールに登録する
今年の営業日も残り少なくなってきました。私がいるオフィスも、心なしか人が少ないような...いや確実に少ない。みなさん、年末年始は休めそうですか?私は...うーん...びみょーです。
#これまでの投稿一覧は、この投稿の最下段に掲載してあります。
ということで、今回は、その7 で完成させたスクリプトをルールに登録しましょう。
MSMQのインストールと環境設定がまだという方は、その2、その3 をご覧ください。
以下のような構成になっていればOKです。[Inputキュー] と [Errorキュー] が作成してあり、トリガーは [Inputキュー] のみに関連付けられています。
スクリプトをルールに登録するには、規則のプロパティから [規則の操作] タブを開きます。今回は、事前に rule1 という規則が作成してありますので、こいつのプロパティを開きます。
[規則の操作] タブの中にある [スタンドアロンの実行可能ファイル(EXE)を起動する] をチェックし、実行可能ファイルのパスとして、VBSファイルのホストプログラムである CScript.exe をフルパスで指定します。
C:\Windows\System32\cscript.exe
次に、[パラメータ] ボタンをクリックし、起動パラメータを指定します。
既に何らかのパラメータが指定されている場合には、すべて削除してしまってください。今回は使いません。ここでは、CScript.exe のパラメータとして、作成したVBSファイルを指定します。
このとき、パラメータの種類として、「文字列リテラル」を選択し、VBSファイルのフルパスを「リテラル値」に記載します。今回は、作成したスクリプトをReceiveInputQueue.vbs という名前で保存してあります。
以下の図を参考にしてください。
これで、ルールの設定は完了です。
以降、新しいメッセージがInputキューに入ってくるたびに、ここで指定したルールが起動されます。
そして、ADへのユーザー登録に問題が発生すれば、メッセージは Errorキュー に移動されます。
次回は、Errorキュー に移動されたメッセージを定期的に Inputキューに戻す処理について考察してみます。
---
これまでの投稿は以下の通りです。
- 【IDM】MSMQ を使って確実なユーザー登録を行う その1 ~ MSMQ って何してくれるの?
- 【IDM】MSMQ を使って確実なユーザー登録を行う その2 ~ MSMQ のインストール(Windows Server 2008)
- 【IDM】MSMQ を使って確実なユーザー登録を行う その3 ~ MSMQ の環境設定
- 【IDM】MSMQ を使って確実なユーザー登録を行う その4 ~ メッセージの送信
- 【IDM】MSMQ を使って確実なユーザー登録を行う その5 ~ メッセージの中身を読み取る
- 【IDM】MSMQ を使って確実なユーザー登録を行う その6 ~ ADにユーザーを登録する
- 【IDM】MSMQ を使って確実なユーザー登録を行う その7 ~ キューを移動する
- 【IDM】MSMQ を使って確実なユーザー登録を行う その8 ~ MSMQトリガーのクセを理解する