クラウドサービスで変わる時代
“ビジネスプロダクティビティ製品チーム” でMicrosoft Office 365 を担当しております鷲見です。
Microsoft Office 365 は、デジタルデバイスをご利用のユーザーの皆様にご利用いただくマイクロソフトの最新クラウドサ-ビスです。今回は、クラウドコンピューティングがなぜITの環境を改善するのかについて整理をしたいと思います。
クラウドコンピューティングの価格メリット
クラウドコンピューティングはインターネットの向こう側から提供されるサ-ビスを利用する技術として説明されることが多いですが、そのインパクトはマルチテナントという技術でこそ実現されています。マルチテナントとは、同じサ-ビスを多数の契約利用者が利用することを意味しています。それがなぜ大きなインパクトをもたらすかと言えば、「規模の経済性」という経済論理が働くからです。つまり多数の人が利用すればするほど安価なサ-ビスを提供出来るようになると言うことです。この点でグローバルでサ-ビスを提供しているサ-ビスは価格面で有利な状況を手に入れることになります。
クラウドコンピューティングの本質
もちろんクラウドコンピューティングは価格メリットを提供するだけではありません。これまで大手企業に取っては重荷に、小規模企業では導入を困難にしてきたサーバー管理を不要にしていることは、IT戦略に新たな状況をもたらしています。大手企業に取っては、戦略的IT投資にかける時間を飛躍的に増大することを可能とし、小規模企業には、これまで導入が困難であったビジネス向けに設計されたIT環境を入手することを可能とするようにしたわけです。
小規模組織のユーザーへのインパクト
ここでは、ユーザーに直接インパクトがある小規模組織・企業へのインパクトを考えてみます。電子メールは今では誰でも利用するコミュニケーション手段です。ビジネスでも電子メールは非常に重要なツールとなっていて、ビジネスに携わる方であればほとんど利用されていると言ってもいいと思います。電子メールの利用方法については、大手企業ではどんどん発展をしました。ビジネス向けに設計されたコミュニケーションツールが開発され、それをサーバーとして導入していったからです。残念ながら小規模企業では、投資の大きさからこれに追随することは出来ませんでした。したがって大変多くのユーザーがいまだにPOPメールという古いメールシステムを利用してビジネスコミュニケーションを進めているという現状が生まれています。
POPメールにはいくつもの改善点があります。セキュリティ、メールボックス容量、送信ファイル容量、スマートフォンなどでの利用、スパムメール、オプションなどの価格、などなどいろいろとあります。
また、PCが故障したときにメールが失われたり、ということを経験したことはありませんでしょうか? メールがビジネスの大切なコミュニケーションになるにつれ、メールを確実に保存しておくこともまた大変大切になってきております。
こうした課題に対して、クラウドコンピューティングは様々な解を提示してきました。Microsoft Office 365 もその一つで、これまでこうしたコミュニケーションの分野のビジネスアプリケーションで世界で最も多く利用されてきている マイクロソフトの製品をクラウドから提供するサービスです。それにより、私的用途で利用されてきたメールシステムからビジネス用途に設計されているメールシステムの利用への転換が可能となったわけです。
何が良くなった?
では具体的に何が良くなっているのでしょうか? メールを受け取った時の行動を考えてみましょう。わかりやすいのは、返信をする、という行動です。これについてはどういったメールシステムを利用していても実はあまり変わらないかもしれません。このほかにも実はたくさんの行動をとっているはずです。
- スケジュールを確保する
- 会議を設定する
- 仕事(タスク)リストに追加する
- 転送する
- 削除する
- 正しい回答を探す
などなど。これらはどれだけスムーズにできていますでしょうか?
国際競争力が問われている昨今、これらのとても基本的なことがストレスなく速やかに実行できることは、とても重要なことであり、こうしたことを実現することが新たなメールシステムに課されている役割です。Office 365 をはじめとするクラウドサービスは上記のような課題を解決していることを無料トライアルで試してみていただくことができます。
詳しくはまた投稿することもあるかと思いますが、時代に乗り遅れないためにも、クラウドサービスの利用をご検討ください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/office365/online-software.aspx