다음을 통해 공유


“Oslo” の輪 を作ってみました。

先日に 4/6 に Tech Fielders セミナーとして、モデリングと “Oslo” のセッションを開催することをお伝えしました(※ LT も登壇者募集してます)。

また、3月20日のあっという間に満席御礼になってしまった Tech Fielders の集い の前後にも、コミュニティの勉強会にて “Oslo” の話をすることもお伝えしました。

今回は、セミナーではなく・・・”Oslo” の輪 (OSLO の輪)という仮名称にて、オンラインでの勉強会というか、研究会というかを立ち上げてみました!

Tech Fielders | OSLO の輪 @Live Group

 imageLive Group を使ったものになるので、もちろんカジュアルなスタイルです。うれしいことに十分な告知をしていない段階から、4名もの方々にご参加いただいています。

まだ、立ち上げただけで、何もしていない (><) ので、下記の想いに共感頂ける方は、ぜひご参加ください! Welcome です。

 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

”Oslo" は、今後の IT の課題を克服するために必須ともいえるモデリングをより確実に実践していくためのアプローチであり、プラットフォームであります。”Oslo" は、昨年10月末の PDC 2008 ではじめて、すこし形になったものが披露され、日本では、Tech Days 2009 で少し披露したばかりの、ヨチヨチ歩きすらしていない、SDK としても Pre-Alpha というものです。

ですが、その性質上、特にコンセプトのキャッチアップは、技術が使えるものになってからでは、遅く、取り残されてしまう可能性もあります。また、かなり先の話ですが、今後の IT、今後の開発を ”Oslo” の歩みから探ることは、開発者キャリアにとっても、日本の IT ビジネスにとってもなんらかの価値があるはずです。

ですので、関心をお持ちの方々が、個々人で経緯をおっていくのもいいですが、数名で集まって、ワイワイやりながら、いろいろな経験をブレンドしながら、”Oslo" と付き合っていくのもいいかなと考えました。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

通常ならば、まだまだ先の技術なので、訴求するのは正直早いです。ただ、モデリングが他国と比べても先進ではない我が国ですから、、、今からやっていきたいのです。

今回は、運よく、4/6 にセミナーを実施する機会があったので ”Oslo" を取り上げることにしました。

背景としては、上述の想いと、PDC、Tech Days を受けての、”M” 言語をはじめとして、皆さんの関心の高さに背中を押された部分もあります。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

話を戻してですが、 ”Oslo" の輪 では、まだ何をやっていくのかを明確に決めていません!ご参加いただけるみんなで考えていきたいわけです。

とはいえ、何もないのでは、参加いただけませんので、長沢からは、(可能な限り)セッションの資料はこのグループで先出しし、フィードバックをいただこうかと考えています。可能な限りを()でくくっている理由は、、、常に締切に追われている身で果たして先出しできるのか・・・という不安が・・・。

image また、共有した資料は、グループメンバー全員に編集権限もありますので、好きに変更してもらおうと思います。資料もコミュニティや社内の勉強会などで自由に使っていただけるようにし、そこで改編した資料も共有していきたいと思っています。

また、共同で技術文書も作成して、Tech Fielders のサイトで公開したいと思っています。公開時には、もちろんグループとしてメンバーの方々のお名前なども添えて(もちろん、公開を望まない方のお名前は出さないですよ)。

共同コンテンツでなくても、個人としてもコンテンツを共有し、みんなでレビューさせていただき、Tech Fielders サイトに公開なんてこともできると思います。

さて、参加いただくには条件があります!!!

  • “Oslo” に関心がある
  • 技術情報を公開し、Give & Take すべきいう想いを持っている
  • (なんでもいいから)発言する(内容は問いません。要するにROMは禁止です(^^))

これだけです。縦の関係はありませんので、どんな会社に所属しているか、キャリアは?ロールは?・・・関係ありません。フラットな関係です。

決して難しい議論をしましょうということでありませんので、”Oslo” の理解度やモデリングの理解度は問いません!

ぜひ、ご参加をご検討ください!

image 
URL (https://tfoslo.groups.live.com/)にアクセスしていただき、上記のような画面になった方は、まず Live にサインインしてください。

image 参加リクエストの画面になれば、メッセージを添えてお気軽に [参加リクエスト] ボタンをクリックしてください。追って(マシンに向かっている限り即対応します♪)手続きをさせていただきます。

ながさわ

Comments

  • Anonymous
    March 08, 2009
    The comment has been removed
  • Anonymous
    March 09, 2009
    その後、多くの方にご参加いただき、あっというまに、12名の大所帯になりました。 活動じたいはこれからです。メンバーになってくださった皆様、よろしくお願いいたします!!