texdepth - ps
このピクセルの深度バッファー比較テストで使用する深度値を計算します。
構文
texdepth dst |
---|
where
- dst は宛先レジスタです。
注釈
ピクセル シェーダーのバージョン | 1_1 | 1_2 | 1_3 | 1_4 | 2_0 | 2_x | 2_sw | 3_0 | 3_sw |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
texdepth | x |
この命令では、このピクセルの深度バッファー比較テストで r5.r/ r5.g を使用します。 青チャネルとアルファ チャネルのデータは無視されます。 r5.g = 0 の場合、r5.r / r5.g = 1.0 の結果。
この命令で使用できる唯一のレジスタは、一時レジスタ r5 です。
この命令を実行すると、一時レジスタ r5 はシェーダーで追加使用できなくなります。
マルチサンプリングの場合、この命令を使用すると、解像度の高い深度バッファーの利点の大部分が排除されます。 ピクセル シェーダーはピクセルごとに 1 回実行されるため、サブピクセル深度比較テストごとに texm3x2depth - ps または texdepth によって出力される単一の深度値が使用されます。
例
texdepth の使用例を次に示します。
ps_1_4
texld r0, t0 // Sample texture from texture stage 0 (dest
// register number) into r0
// Use texture coordinate data from t0
texcrd r1.rgb, t1 // Load a second set of texture coordinate data into r1
add r5.rg, r0, r1 // Add the two sets of texture coordinate data
phase // Phase marker, required when using texdepth instruction
texdepth r5 // Calculate pixel depth as r5.r / r5.g
// Do other color calculations with shader output r0
関連トピック