次の方法で共有


プラットフォームのパフォーマンスしきい値

パフォーマンスしきい値には、プラットフォームに対して固定された静的しきい値と、実行時に変化する動的しきい値の 2 種類があります。 このトピックでは、プラットフォームの静的パフォーマンスしきい値と、動的しきい値の許容範囲について説明します。

静的パフォーマンスしきい値には、次の定義があります。

最高のパフォーマンス
理想的な条件を想定した、個々のプロセッサが到達する可能性がある絶対最大パフォーマンス。 このパフォーマンス レベルは、長期間持続できない可能性があり、他のプラットフォーム コンポーネントが特定の状態にある場合 (たとえば、他のプロセッサがアイドル状態であることが必須であるなど) にしか実現できないことがあります。

公称パフォーマンス
理想的な環境条件 (つまり、最適な周囲温度、以前のアクティビティによってプロセッサがまだ高温になっていない状態、バッテリー低下/低温のために使用可能な電流が制限されていない状態) を想定した、プロセッサの最大持続パフォーマンス レベル。 すべてのプロセッサは、公称パフォーマンスで継続的なアクティビティを同時に 1 秒以上維持できることが想定されます。

最小非線形パフォーマンス
パフォーマンスのスケーリング時に非線形の省電力を実現する最小パフォーマンス レベル。 たとえば、電圧と周波数のスケーリングを組み合わせた効果により、線形よりも優れた省電力を、より低いパフォーマンス状態で実行することで実現できます。 このしきい値を超えると、高いパフォーマンス レベルよりも、パフォーマンス レベルが低い方がエネルギー効率が高くなります。

最小パフォーマンス
プラットフォームの絶対最小パフォーマンス レベル。 最小非線形パフォーマンス レベルよりも低いパフォーマンス レベルを選択すると、効率の観点から同等になる場合や、実際に効率ペナルティにつながる可能性がありますが、プロセッサの瞬時電力消費量を減らす必要があります。

すべての静的パフォーマンス レベルを区別する必要はありません。 プラットフォームの公称パフォーマンス レベルが、たとえば最大パフォーマンス レベルになる場合もあります。

このプラットフォームは必要に応じて、動的パフォーマンスしきい値である、保証されたパフォーマンスしきい値を示すこともあります。 これが示されることがあれば、既知のすべての外部制約 (電力予算、温度制約、電源など) を反映した、プロセッサの最大持続パフォーマンス レベルとなります。 すべてのプロセッサは、保証されたパフォーマンス レベルを同時に 1 秒以上持続できることが想定されます。 保証されるパフォーマンス レベルは、[最小パフォーマンス, 公称パフォーマンス] の範囲 (両端を含む) に収める必要があります。

異種環境でのパフォーマンスしきい値

PEP では、システム内のすべてのプロセッサで同じパフォーマンス スケールを使用する必要があります。 異種プロセッサを使用するプラットフォームでは、すべてのプロセッサのパフォーマンス特性が同じではない場合があります。 この場合、PEP は、同じパフォーマンス レベルで同じワークロードを実行している 2 つのプロセッサがほぼ同じ時間で完了するように、プロセッサの差異に対する調整を行うパフォーマンス スケールを統合する必要があります。 PEP は、各プロセッサのパフォーマンス特性を正確に反映するため、プロセッサの異なるクラスのさまざまな機能を公開する必要があります。