サプライ チェーン カレンダーの設定

完了

サプライ チェーン カレンダーは、計画オーダーの出荷日と受取日を計算するために、マスター プランで使用されます。 マスター プラン エンジンでは、補充グループのカレンダーや仕入先のカレンダーなど、さまざまなカレンダーが使用されます。 補充グループは、特定の補充グループに含まれる品目を補充する際に使用される、一般的なパラメーターのセットです。 補充グループにカレンダーを追加するには、マスター プラン > 設定 > 補充 > 補充グループ を選択します。 仕入先の作業日を示すには、仕入先の発注書の既定値ページで、購買カレンダーを仕入先に割り当てます。 マスター プランでは、販売注文や販売見積、手持在庫、移動オーダー、生産ライン、最小在庫要件、かんばん明細行、プロジェクトなどの一般的な需要に基づいて生産対象が計算されます。 マスター プランではこれらの情報を使用して要求を計算し、発注、移動オーダー、製造オーダー、かんばんなどの計画オーダーを生成します。

カレンダーの定義

組織で使用するカレンダーを定義するには、組織管理 > 設定 > カレント > カレンダー を選択してページに移動します。

作業時間ページの制御列で、カレンダーの各日付エントリをオープンクローズ基準カレンダーに指定できます。

  • オープン - 選択した日に作業が行われることを示します。 カレンダーは作業時間テンプレートに従って更新されます。

  • クローズ - 選択した日に作業が行われないことを示します。

  • 基準カレンダー - 指定した日付が基準カレンダーの作業時間およびオープン/クローズを継承することを示します。 つまり、基準カレンダーを更新した場合、選択したカレンダーは更新後の基準カレンダーから作業時間を継承します。

クローズの日付には、払出不可 チェック ボックスが自動的に割り当てられます。 オープンの日付には、払出不可 オプションを手動で選択できます。 これにより、その日付には作業が行われるが、出荷が行われないことがわかります。

仕入先のカレンダー

仕入先の作業日を示すには、発注書の既定値ページで購買カレンダーを仕入先に割り当てます。

カレンダーを仕入先に設定するには、組織管理 > カレンダー > カレンダー を選択して、カレンダーを作成する必要があります。 カレンダーを作成したら、それを仕入先に割り当てる必要があります。 買掛金勘定 > 仕入先 > すべての仕入先 の順に移動して、カレンダーに割り当てる仕入先を選択します。 仕入先のページの 発注書の既定値 クイックタブで、ドロップダウン メニューを使用して新しい購買カレンダーを割り当てます。

仕入先のカレンダーに、仕入先に発注書を発行できる日付と、注文の出荷が行われる日付が示されます。 したがって、購買カレンダーが設定された仕入先の発注書の注文日付は、カレンダーでオープンとして定義された日付になります。 それらの注文の出荷日もオープンな日付に設定され、それによって購買品目のリード タイムが変わります。

購買品目のリード タイムを定義する

品目の購買リード タイムを指定するには、生産情報管理 > 製品 > リリース済製品 を選択して 既定の注文設定 を選択し、製品の既定の注文設定ページに移動します。

売買契約ページのリード タイムを定義する

マスター プランを、仕入先のすべての売買契約を含めるように設定できます。 売買契約は、個別または複数の製品を販売または購入するために、1 人以上の顧客または仕入先に対して設定されている固定価格または割引契約です。 マスター プラン > 設定 > マスター プラン パラメーター の順に移動し、計画オーダー タブで 売買契約の検索 を選択して、計画時に売買契約を含めることができます。 マスター プランでは、仕入先を 最小リード タイム または 最低単価 で選択できます。

倉庫のカレンダー

倉庫にカレンダーを割り当てると、入庫と出荷に対してオープンな日付を指定できます。 倉庫にカレンダーが割り当てられていない場合、その倉庫ではすべての日付がオープンであると見なされます。

払出不可ポリシー

倉庫に対して、入庫はオープンであるが、払出不可であることを指定するには、倉庫カレンダーの 払出不可ポリシー フィールドを設定します。 この設定は、顧客の集荷でも可能です。

配送カレンダー

出荷の移動オーダーが "出荷元" の倉庫から出荷される日付を指定するには、配送カレンダーを割り当てます。 配送カレンダーは、各配送モード、あるいは各配送モードと "出荷先" 倉庫に対して設定できます。

配送カレンダーを設定するには、販売とマーケティング > 設定 > 流通 > 荷渡方法 の順に移動して、荷渡方法を選択してから、配送カレンダーを選択します。

行ごとに倉庫と荷渡方法を選択できます。 配送カレンダー 列には、荷渡方法を使用する倉庫から背品を出荷するときに適用される配送カレンダーを指定します。

倉庫に関係なく、指定した荷渡方法を使用するすべての出荷に配送カレンダーを適用するには、倉庫を指定せずに行を作成します。

配送カレンダーが割り当てられていない場合、すべての日付が配送に対してオープンであると見なされます。

顧客のカレンダー

顧客が配送を受け取ることのできる日付を指定するには、入荷カレンダーを顧客に割り当てます。 顧客にカレンダーが割り当てられていない場合、その顧客はすべての日付で注文を入荷できると見なされます。

この設定により、販売注文明細行の入荷日が変わります。 販売注文明細行で選択した日付が顧客カレンダーでオープンではない場合、入荷日が正しくないことがシステムに表示されます。

顧客ごとに割り当てが可能なカレンダーは 1 つのみです。 顧客に複数の住所が設定され、住所ごとにカレンダーを設定する必要がある場合は、住所ごとに 1 つの顧客を作成し、顧客ごとにカレンダーを正しく割り当てる必要があります。

販売注文明細行の入荷希望日は、顧客カレンダーおよび出荷日の管理方法によって変わります。

法人が商品を出荷できる日付を指定するには、出荷カレンダーを法人に設定します。 組織の管理 > 組織 > 法人 の順に移動し、法人を選択してから、対外貿易およびロジスティクス タブの 出荷カレンダー フィールドでカレンダーを追加します。 出荷カレンダーによって、法人内のすべての倉庫カレンダーの既定値が決まります。