Go-live 後ワークショップの実施とフォローアップ

完了

次のセクションでは、Go-live 後ワークショップの実施方法、および詳細な情報を提供するフォローアップ セッションの実施方法について説明します。

Go-live 後ワークショップの参加者

Go-live 後ワークショップは、プロジェクト チームとプロジェクトのスポンサーが実装の成果を評価し、それを反映して今後の実装に活かすための機会です。

参加者については、以下のガイドラインを考慮してください。

  • このワークショップには、顧客組織や、実装を支援するパートナー組織の代表者が参加する必要があります。

  • ワークショップには、顧客とパートナー組織からプロジェクト スポンサー、プロジェクト マネージャー、およびソリューション アーキテクトが関与する必要があります。 顧客の組織にソリューション アーキテクト ロールがいない場合、担当の技術関係者が参加する必要があります。 パートナー組織に、実装の責任を負う指定されたソリューション アーキテクトがいない場合、同等の納品リーダー、機能リーダー、または技術アーキテクトが参加する必要があります。

Go-live 後ワークショップを実装する

Go-live 後ワークショップを進めてディスカッションを構成するのはソリューション アーキテクトですが、実装チームが情報のプレゼンテーションをすることが求められます。

議題の各セクションには、実装チーム内の所有者を割り当てる必要があります。

ワークショップ用のプレゼンテーション テンプレートを準備して完成させることにより、内容の充実したディスカッションが可能になり、実行すべき調整アクションが明確になることがよくあります (たとえば、プロジェクトの目標、学んだ教訓、Go-live 後評価など)。

Go-live 後ワークショップの 1 つの主な目標は、実装プロセスについて振り返り、考えられるあらゆるレベル (プロジェクト デリバリー、コラボレーション、コミュニケーションなど) を向上させるために将来行う調整を特定することです。 したがって、成長思考でセッションに臨み、率直で建設的なやり取りを促すことがすべての人にとって重要です。

Go-live 後ワークショップの目的は、サポート インシデントのステータスを確認したり、このような後半の段階でソリューション設計に関する質問を扱ったりすることではありません。

Go-live 後ワークショップのアウトプット

Go-live 後ワークショップの主要なアウトプットは、セッション中に示された主なレコメンデーションを明確に示したワークショップの概要メールの形式になります。 (ソリューション ブループリントのレビュー ワークショップのように) 調査結果ドキュメントはありません。

このアプローチにより、実装チームは、次のような関連する項目に基づいた最も効率の高いアプローチで、関連する当事者をフォローアップすることができます。

  • プロジェクト デリバリー
  • プロジェクトのリスクまたは問題
  • ライセンス
  • サポートへの移行

セッション中に挙げられたアクションを含む最終的なプレゼンテーションは、両方の組織における実装リーダーとエグゼクティブ スポンサーを含め、参加したすべての関係者に配布する必要があります。 全員に配布することにより、話し合った項目と、次に行うべき調整アクションに関して足並みを揃えることができます。

Go-live 後ワークショップのフォローアップ

Go-live 後ワークショップが実施されて、調整アクションが特定されたら、実装チームが関連する項目に基づいて適切なチャネルを使用することによりワークショップ後にフォローアップを行います。 たとえば、標準プラットフォームでサポート インシデントを Microsoft にしたり、Microsoft アカウント チームにライセンスに関する質問をしたりします。

エンゲージメントや Success by Design ワークショップを通じてまとめられた学習内容は、実装後も使用する必要があります。

より大規模なプログラムやプロジェクトの場合、実装チームが内部で Success by Design のレビューを実行することを検討する必要があります。 Success by Design for Dynamics 365 ソリューションの使用セルフサービス トレーニング資料をオンラインで使用できます。