ギャップ ソリューション設計ワークショップの概要
次のセクションでは、ギャップ ソリューション設計の上位レベルの側面について説明し、各セクションで取り上げられている質問の種類の例を示します。
上位ギャップ
上位ギャップ セクションの目的は、チームが特定した主要な重大ギャップの概要を示し、これらのギャップを解消する提示されたソリューションを理解することです。これらのソリューションがサポートする関連ビジネス プロセスも含まれます。
提案された各ソリューションの高レベルの詳細、および関連する潜在的な課題を確認することで、ワークショップの後のステージで実施する、各ギャップ ソリューションについての詳細な議論に必要なコンテキストを得ることができます。
このステージでは、以下の情報が必要になります。
ギャップの簡単な説明
ギャップ ソリューションがサポートするビジネス プロセス
ギャップが存在するかどうか、およびギャップがプラットフォームの標準的なギャップか、ISV ソリューションのギャップか
ソリューションのタイプ (カスタム拡張機能、独立系ソフトウェア ベンダー (ISV) など)
ギャップを解消するために提案されたソリューションの説明
提案されたソリューションの概念実証が完了したかどうか
提案されたソリューションの負荷レベル
ギャップに関して考慮すべきビジネスへの影響の種類
提案されたソリューションに関連するリスク レベル
各ギャップおよびソリューションのレビュー
ワークショップの次のセクションでは、上位ギャップ セクションに記載されている各ギャップについて説明します。 各ギャップについて包括的な議論を行うことで、ビジネス要件と提案されたソリューションを明瞭に理解することができます。 またこのレビューでは、正しいアプローチが取られているかどうかを確認します。さらに、よりリスクが低いアプローチや、より製品ロードマップに沿った代替アプローチがないかを確認します。
このユニットでは、以下のような質問に対する回答に焦点を当てます。
ギャップ ソリューションを使用するためのビジネス要件は何か?
ギャップ ソリューションがサポートするビジネス プロセスは何か?
このギャップを解消するためのアプローチはどのようなものか? ソリューションの詳細はどのようなものか?
このアプローチで考慮すべきリスクがあるか?
他のソリューション コンポーネントとの依存関係があるか?
考慮すべきパフォーマンスへの影響があるか?
考慮すべきストレージへの影響があるか?
ソリューションによってビジネス プロセスの複雑性が増すか?
他にどのようなソリューションを検討したか?
レビューでは、チームが特定した各ギャップについての上記のような質問について検討します。 このプロセスは、各ギャップ ソリューションを評価し、最適なアプローチを決定するために必要な会話の促進に役立ちます。