ダウンタイム最適化 DMO について調べる

完了

ダウンタイム最適化 DMO は、大規模なテーブルをアップタイム フェーズの一環として移行する移行オプションです。 トリガーは、ダウンタイム プロセスの一部として再生できる変更をキャプチャします。 2019 年 6 月の時点で、このシナリオはサービスベースでプロジェクトのみに基づいており、移行の実行には SAP のサポートが参加する必要があります。 SAP Note #2442926 を参照してください。

次の表では、従来の DMO とダウンタイム最適化 DMO の比較を表示します。

機能 クラシック DMO ダウンタイム最適化 DMO
リソース DMO は、任意のリソースで実行できます SAP 従業員がプロジェクトを実行する必要があり、プロジェクトは SAP サービス ベースのみです
ダウンタイム テーブル レプリケーション すべてのテーブルがダウンタイムの一環としてレプリケートされる 大規模なテーブルは SLT を使用してアップタイムの一環としてレプリケートされる
ダウンタイム: より長いダウンタイム期間 短縮されたダウンタイム期間
シナリオの互換性 すべてのシナリオをサポート - シナリオ "ソフトウェア更新プログラムなしの DMO" は、"ダウンタイム向けに最適化された DMO" シナリオと組み合わせ可能。
- シナリオ "システムの移動を伴う DMO" では "ダウンタイム向けに最適化された DMO" がサポートされない
DMIS stack.xml の生成に DMIS を追加する必要なし 手動で DMIS をメンテナンス オプティマイザー (MOPZ) に追加して、スタック構成ファイル (stack.xml) を作成
製品 制限事項なし サポートされている製品: SAP ECC 6.0 以降、SAP CRM 7.0 以降
アップタイム テーブル レプリケーション 制限事項なし アップタイムにレプリケートできないテーブルに関する制限事項:

- ディープ コンポーネントを含む基本テーブル (STRG など)
- プール テーブル
- アプリケーション交換テーブル (引き続きアップタイムに転送)
- 変換するテーブル
- 主キーを持たないテーブル
- 名前が /BI で始まるテーブル
- E07* で始まる Transport Management System (TMS) のテーブル

ほぼゼロのダウンタイム (NZDT)

NZDT では複製ベースの手法が使用され、運用システムの複製の後に、複製に対して DMO が実行されます。 トランザクション アクティビティは、実稼働システムからキャプチャされ、複製システムに再生されます。 詳しくは、SAP Note #693168 を参照して覧ください。

Note

NZDT とダウンタイム最適化 DMO は、クラウド移行ではまだサポートされていません。