演習 - Q# を使用して量子もつれを作成する
前のユニットでは、量子もつれとベル状態の概念について学習しました。
ここでは、Q# と Azure Quantum Development Kit を使って量子もつれを作成してみましょう。 もつれを作成するには、アダマール ゲートと制御 NOT (CNOT) ゲートの 2 つの量子演算を適用する必要があります。
制御 NOT (CNOT) 操作
2 つの量子ビットがもつれるとき、1 つの量子ビットの状態は、もう一方の量子ビットの状態に依存します。 このため、2 つの量子ビットをもつれさせるには、両方の量子ビットに同時に作用する操作が必要です。 これは、"複数量子ビット演算" と呼ばれます。
量子もつれを作成するには、"制御 NOT" を表す複数量子ビットの CNOT
演算が必要です。 この操作は 2 つの量子ビットを入力として受け取ります。1 つは制御量子ビットとして機能し、もう 1 つは target 量子ビットです。 CNOT
演算は、最初の量子ビット (制御量子ビット) の状態が $|1\rangle$ の場合にのみ、2 番めの量子ビット (target 量子ビット) の状態を反転します。
入力 | 出力 |
---|---|
$\ket{00}$ | $\ket{00}$ |
$\ket{01}$ | $\ket{01}$ |
$\ket{10}$ | $\ket{11}$ |
$\ket{11}$ | $\ket{10}$ |
Q# では、CNOT
演算は 2 つの量子ビットの配列に作用し、最初の量子ビットが One
の場合に 2 番めの量子ビットを反転します。
CNOT 操作を使用したもつれ
アダマール (H
) 演算と制御 NOT (CNOT
) 演算を適用することで、状態 $|00\rangle$ の 2 つの量子ビットを、ベル状態 $\ket{\phi^+}=\frac1{\sqrt2}(|00\rangle+|11\rangle)$ に変換できます。
その仕組みを次に示します。
状態 $|00\rangle$ の 2 つの量子ビットを使用します。 最初の量子ビットが制御量子ビットで、2 番めの量子ビットが target 量子ビットです。
$H$ を適用して、制御量子ビットにのみ重ね合わせ状態を作成します。
$$H |0_c\rangle=\frac{1}{\sqrt{{2}}(|0_c\rangle+|1_c\rangle)$$
ヒント
下付き文字 ${}_c$ と ${}_t$ は、制御量子ビットと target 量子ビットを示します。
$CNOT$ 演算子を重ね合わせ状態の制御量子ビットと、$| 0_t \rangle$ 状態の target 量子ビットに適用します。
$$ CNOT \frac{1}{\sqrt{2}}(\ket{0_c}+\ket{1_c})\ket{0}_t = CNOT \frac{1}{\sqrt2}(\ket{0_c 0_t}+|\ket{1_c 0_t})=$$$$=\frac{{1}{\sqrt2}(CNOT \ket{0_c 0_t} + CNOT \ket{1_c 0_t})=$$$$=\frac{1}{\sqrt2}(\ket{0_c 0_t}+\ket{1_c 1_t})$$
新しい Q# ファイルを作成する
- Visual Studio Code を開きます。
- [ファイル] > [新しいテキスト ファイル] の順に選択し、ファイルを Main.qs として保存します。
- [表示] -> [コマンド パレット] を選択し、「Q#: Azure Quantum QIR target プロファイルを設定する」と入力します。 Enter キーを押します。
- Q#:Unrestricted を選択します。
ベル状態 $\ket{\phi^+}$ を作成する
ベル状態 $\ket{\phi^+}=\frac1{\sqrt2}(|00\rangle+|11\rangle)$ の作成から始めましょう。
最初に、
DumpMachine
関数が含まれるMicrosoft.Quantum.Diagnostics
名前空間を標準ライブラリからインポートする必要があります。 この関数は、量子ビットの現在の状態を示します。 次の Q# コードをコピーして、Main.qs ファイルに貼り付けます。import Microsoft.Quantum.Diagnostics.*; // Aka Std.Diagnostics.*;
ヒント
Microsoft.Quantum
をStd
に置き換えて、標準ライブラリをインポートすることもできます。 たとえば、import Std.Diagnostics.*
は、import Microsoft.Quantum.Diagnostics.*
と同じです。量子ビットの測定結果である 2 つの
Result
型の値を返すMain
演算を作成します。import Microsoft.Quantum.Diagnostics.*; // Aka Std.Diagnostics.*; operation Main() : (Result, Result) { // Your code goes here }
Main
演算内では、q1
とq2
の 2 つの量子ビットを割り当てます。それをもつれさせます。import Microsoft.Quantum.Diagnostics.*; // Aka Std.Diagnostics.*; operation Main() : (Result, Result) { use (q1, q2) = (Qubit(), Qubit()); }
1 番目の量子ビット
q1
にアダマール ゲートH
を適用して、それを重ね合わせ状態にします。 次に、CNOT
演算を使って 2 つの量子ビットをもつれさせます。import Microsoft.Quantum.Diagnostics.*; // Aka Std.Diagnostics.*; operation Main() : (Result, Result) { use (q1, q2) = (Qubit(), Qubit()); H(q1); CNOT(q1, q2); }
DumpMachine
関数を使って、量子ビットの現在の状態を表示します。 これは、量子ビットの測定と同じことではありません。import Microsoft.Quantum.Diagnostics.*; // Aka Std.Diagnostics.*; operation Main() : (Result, Result) { use (q1, q2) = (Qubit(), Qubit()); H(q1); CNOT(q1, q2); DumpMachine(); }
M
演算を使って量子ビットを測定し、結果をm1
とm2
に格納します。 次に、Reset
演算を使って量子ビットをリセットします。 Q# では、量子ビットを常に $|0\rangle$ 状態にリセットする必要があります。import Microsoft.Quantum.Diagnostics.*; // Aka Std.Diagnostics.*; operation Main() : (Result, Result) { use (q1, q2) = (Qubit(), Qubit()); H(q1); CNOT(q1, q2); DumpMachine(); let (m1, m2) = (M(q1), M(q2)); Reset(q1); Reset(q2); }
最後に、
return
ステートメントで量子ビットの測定結果を返します。 Main.qs ファイルは次のようになります。import Microsoft.Quantum.Diagnostics.*; // Aka Std.Diagnostics.*; operation Main() : (Result, Result) { use (q1, q2) = (Qubit(), Qubit()); H(q1); CNOT(q1, q2); DumpMachine(); let (m1, m2) = (M(q1), M(q2)); Reset(q1); Reset(q2); return (m1, m2); }
組み込みのシミュレーターでプログラムを実行するには、
Main
演算の上の [実行] をクリックするか、Ctrl+F5 キーを押します。 出力がデバッグ コンソールに表示されます。測定結果には相関関係があるため、プログラムの終了時に、
(Zero, Zero)
または(One, One)
の結果を等しい確率で取得します。Main
演算の上にあるコマンドの一覧で Circuit をクリックすると、回路図を視覚化できます。 この回路図は、最初の量子ビットにアダマール ゲートが適用され、両方の量子ビットに CNOT ゲートが適用されたことを示しています。
他のベル状態を作成する
他のベル状態を作成するには、量子ビットに追加のパウリ $X$ 演算とパウリ $Z$ 演算を適用する必要があります。
たとえば、ベル状態 $\ket{\phi^-}=\frac1{\sqrt2}(|00\rangle-|11\rangle)$ を作成するために、制御量子ビットにアダマール ゲートを適用してから、パウリ $Z$ 演算を適用できます。 $Z$ 操作は、状態 $\ket{+}$ を $\ket{-}$ に反転します。
ヒント
状態 $\frac{{1}{\sqrt{2}}(|0\rangle+|1\rangle)$ と $\frac{1}{\sqrt{{2}}(|0\rangle -|1\rangle)$ は、それぞれ $\ket{+}$ と $\ket{{-}$ とも表されます。
その仕組みを次に示します。
状態 $|00\rangle$ の 2 つの量子ビットを使用します。
$H$ を適用して、制御量子ビットにのみ重ね合わせ状態を作成します。
$$H |0_c\rangle=\frac{{1}{\sqrt{2}}(|0_c\rangle+|1_c\rangle) =\ket{+}_c$$
制御量子ビットに $Z$ 演算を適用します。
$$Z \frac{{1}{\sqrt{{2}}(|0_c\rangle+|1_c\rangle)=\frac{1}{\sqrt{{2}}(|0_c\rangle-|1_c\rangle)=\ket{{-}_c$$
$CNOT$ 演算子を制御量子ビットと、$| 0_t \rangle$ 状態の target 量子ビットに適用します。
$$ CNOT \frac{1}{\sqrt{2}}(\ket{0_c}-\ket{1_c})\ket{0}_t = CNOT \frac{1}{\sqrt2}(\ket{0_c 0_t}-|\ket{1_c 0_t})=$$$$=\frac{{1}{\sqrt2}(CNOT \ket{0_c 0_t} - CNOT \ket{1_c 0_t})=$$$$=\frac{1}{\sqrt2}(\ket{0_c 0_t}-\ket{1_c 1_t})$$
同様に、量子ビットにパウリ $X$ 演算とパウリ $Z$ 演算を適用することで、ベル状態 $\ket{\psi^+}$ と $\ket{\psi^-}$ を作成できます。
- ベル状態 $\ket{\psi^+}=\frac1{\sqrt2}(|01\rangle+|10\rangle)$ は、target 量子ビットにアダマール ゲートを適用してから、パウリ $X$ 演算を適用することで作成できます。
- ベル状態 $\ket{\psi^-}=\frac1{\sqrt2}(|01\rangle-|10\rangle)$ は、制御量子ビットにパウリ $Z$ を適用し、target 量子ビットにアダマール ゲートを適用してから、パウリ $X$ を適用することで作成できます。
Q# でベル状態 $\ket{\phi^-}$ を作成する
Q# コードを変更して、ベル状態 $\ket{\phi^-}$ を作成します。 Main.qs ファイルは次のようになります。
import Microsoft.Quantum.Diagnostics.*; // Aka Std.Diagnostics.*; operation Main() : (Result, Result) { use (q1, q2) = (Qubit(), Qubit()); H(q1); Z(q1); // Apply the Pauli Z operation to the control qubit CNOT(q1, q2); DumpMachine(); let (m1, m2) = (M(q1), M(q2)); Reset(q1); Reset(q2); return (m1, m2); }
組み込みのシミュレーターでプログラムを実行するには、
Main
演算の上の [実行] をクリックするか、Ctrl+F5 キーを押します。 出力がデバッグ コンソールに表示されます。Main
演算の上にあるコマンドの一覧で Circuit をクリックすると、回路図を視覚化できます。 この回路図は、1 番目の量子ビットにアダマール ゲートが適用され、1 番目の量子ビットにパウリ $Z$ ゲートが適用されて、両方の量子ビットに CNOT ゲートが適用されたことを示しています。
次のユニットでは、もつれを使用して量子情報をテレポートする方法を学習します。