次の方法で共有


コマーシャル マーケットプレース製品のサブスクリプションを作成する

パートナー センター API を使用して、コマーシャル マーケットプレース製品のサブスクリプションを作成できます。 市場のオファーの一覧を取得し、コマーシャル マーケットプレース サブスクリプションの注文を作成して送信してから、ライセンス認証リンクを取得する必要があります。

また、ライフサイクル管理 を実行 、これらのサブスクリプションの請求書 を管理 することもできます。

前提 条件

  • パートナー センターの認証の資格情報。 このシナリオでは、スタンドアロンの App と App+User の両方の資格情報を使用した認証がサポートされています。
  • 顧客識別子。 顧客の識別子がない場合は、「顧客の一覧を取得する」の手順に従います。 または、パートナー センターにサインインし、顧客の一覧から顧客を選択し、アカウントを選択し、Microsoft ID保存します。

市場のオファーの一覧を取得する

次のパートナー センター API モデルを使用して、市場で利用可能なオファーを確認できます。

  • 製品: 購入可能な商品またはサービスのグループ化コンストラクト。 製品自体は購入可能なアイテムではありません。
  • SKU: 製品の購入可能な在庫保管単位 (SKU)。 SKU は、製品のさまざまな形状を表します。
  • 可用性: SKU を購入できる構成 (国/地域、通貨、業界セグメントなど)。

Azure 予約を購入する前に、次の手順を実行します。

  1. 購入する製品と SKU を特定して取得します。 製品 ID と SKU ID が既にわかっている場合は、それらを選択します。

    • 製品の一覧を取得する
    • 製品 ID を使用して製品を取得する
    • 製品 の SKU の一覧を取得する
    • SKU ID を使用して SKU を取得する

    手記

    コマーシャル マーケットプレース製品は、"Azure"ProductType プロパティと、"SaaS"の SubType プロパティ 識別できます。

  2. SKU に InventoryCheck 前提条件のタグが付いている場合は、SKU のインベントリを確認してください

    手記

    現時点では、在庫チェックをサポートするコマーシャル マーケットプレース製品や、InventoryCheck 前提条件でタグ付けされているコマーシャル マーケットプレース製品はありません。

  3. SKU の可用性を取得します。 注文を行うときは、可用性の CatalogItemId が必要です。これは、次の API を使用して取得できます。

    • SKU の可用性の一覧を取得する
    • 可用性 ID を使用して可用性を取得する

注文を作成して送信する

  1. 購入するカタログ アイテムのコレクションを保持するカート を作成します。 カートを作成すると、同じ 注文で一緒に購入できる項目に基づいて、カートの品目 が自動的にグループ化されます。 (カートを更新することもできます)。
  2. カートをチェックアウトすると、注文が作成されます。

注文の詳細を取得する

注文 ID を使用して、個々の注文の詳細を取得できます。 また、特定の顧客のすべての注文一覧を取得することもできます

手記

注文が送信されると、その顧客の注文一覧に注文が表示されるまでに最大 15 分の遅延があります。

パートナーまたは顧客は、Azure Marketplace 製品のサブスクリプションをアクティブ化する必要があります。 注文品目でライセンス認証リンクを取得できます。 ID でサブスクリプションを取得し、その Links プロパティを列挙してライセンス認証リンクを作成することもできます。

ライフサイクル管理

コマーシャル マーケットプレース製品へのサブスクリプションのライフサイクルは、次の方法で管理できます。

数量管理

コマーシャル マーケットプレース サブスクリプションの数量は、関連する SKU で定義されている制限内にある必要があります (minimumQuantity と maximumQuantity 属性 参照)。 コマーシャル マーケットプレース サブスクリプションの数量を更新するには、次の方法を使用します。

請求書と調整

次の方法を使用して、顧客 請求書 (コマーシャル マーケットプレース製品のサブスクリプションの料金を含む) を管理できます。

サンドボックス環境

Marketplace サンドボックスのガイダンスについては、「パートナー センター統合サンドボックスを使用したテストとデバッグ」を参照してください。