消費税コードの合計額と間隔計算オプション
この記事では、消費税コードの 計算方法 フィールドのオプションと、範囲金額と合計額の消費税の計算方法について説明します。
売上税コードは、合計額と範囲金額のいずれかで計算する設定ができます。 消費税コード ページで、計算 クイック タブの 計算方法 フィールドで消費税コードの計算方法を選択します。
- [合計額] – 課税対象額全体に税率が適用されます。
- [間隔] – 課税対象額が複数に分かれ、それぞれ特定の売上税率の範囲に分かれます。 所定の範囲に分類された部分的金額は、その範囲の税率で課税されます。 各金額間隔に対して計算された税額の合計が売上税となります。
メモ
[間隔] オプションは、[総勘定元帳パラメーター] ページの [売上税] の領域の [計算方法] フィールドで [行] を選択した場合にのみ使用できます。
間隔は、[売上税コード値] ページで税率ごとの最小および最大の限度額を入力して設定します。 選択した方法に関係なく、すべての課税対象額について税額を計算するには、次のルールに従って範囲を設定する必要があります。
- 最初の範囲の下限はゼロとします。
- 最後の範囲の上限は無限を示すゼロとします。
- 範囲の最大値は、次の範囲の最小値未満に設定します。
ある金額が前の範囲の上限で、次の範囲の下限の場合、最初の範囲の税率が金額に適用されます。 金額が上限と下限で定義した範囲の外になる場合、税率 0 が適用されます。
例: 合計額による計算方法
[売上税コード値] ページで、売上税率が次の間隔で設定されています。
最小値 | 上限 | 税率 |
---|---|---|
0.00 | 50.00 | 30% |
50.00 | 100.00 | 20% |
100.00 | 0.00 | 10% |
売上税は全課税対象額で計算します。
課税対象額 (価格) | 計算 | 売上税 |
---|---|---|
35.00 | 35.00 * 0.30 | 10.50 |
50.00 | 50.00 * 0.30 | 15.00 |
85.00 | 85.00 * 0.20 | 17.00 |
305.00 | 305.00 * 0.10 | 30.50 |
例: 範囲間隔による計算方法
[値] ページで、売上税率を以下の間隔の範囲で設定します。
最小値 | 上限 | 税率 |
---|---|---|
0.00 | 50.00 | 30% |
50.00 | 100.00 | 20% |
100.00 | 0.00 | 10% |
各金額間隔に対して計算された税額の合計が売上税となります。
課税対象額 (価格) | 計算 | 売上税 |
---|---|---|
35.00 | 35.00 * 0.30 | 10.50 |
50.00 | 50.00 * 0.30 | 15.00 |
85.00 | (50.00 * 0.30 = 15.00) + (35.00 * 0.20 = 7.00) | 22.00 |
305.00 | (50.00 * 0.30 = 15.00) + (50.00 * 0.20 = 10.00) + (205 * 0.10 = 20.50) | 45.50 |
詳細については、基準金額および計算方法フィールドに基づいた、売上税の税率 を参照して下さい。