資産リースの開始
この記事では、資産リース機能について説明し、資産リースを作成する手順と、それらのリースの情報を表示する手順について示します。 この記事では、ユーザー インターフェイスおよびドキュメントで使用される用語も定義します。 資産リースは、Microsoft Dynamics 365 Finance でリースされた資産の財務トランザクションを管理、追跡、自動化するための高度な機能です。 資産リースは、国際会計基準 (IFRS 第 16 号) と米国会計基準 (ASC 第 842 号) に準拠しています。 資産リースは、リース情報を取得して処理し、初期認識、月次仕訳入力からリースの減損や終了まで、リースのライフサイクル全体の仕訳入力を生成するのに役立ちます。 資産リースは、固定資産、買掛金勘定、一般会計を含む、Dynamics 365 Finance の他のコンポーネントとシームレスに統合しています。
この機能は使用する前に 機能管理 でオンにする必要があります。 機能管理 ワークスペースで、資産リース を見つけて選択し、今すぐ有効にする をクリックします。
会計基準の詳細については、IFRS 第 16 号と米国会計基準 ASC 第 842 号の標準ドキュメントを参照してください。
資産リースの要素
次の図は、リースの業務プロセスの主要な要素を示しています。
リース資産には、次の主要コンポーネントが含まれます:
リース契約 - 賃貸人 は 資産 を所有し、賃借人 に対する リース への定期的な 資産 支払と引き換えに特定の期間について リース に合意します。 貸し手と借り手間の法的な契約に加えて、リース契約には、更新オプションの行使の可能性や所有権の譲渡などの管理上の決定が含まれます。
リース会計標準ごとの計算と分類 : リース 計算および分類では、初期測定および後続の測定、および リース タイプを決定する分類テストに適用される会計標準を識別します。 リースには、ファイナンス リース、オペレーティング リース、短期リース、または低価額リースがあります。 将来の最小リース料の正味現在価値は、評価および分類のために計算されます。
リース - 資産 は、貸借対照表のリースに対する 使用権資産 の最初の認識と、貸借対照表リースまたは貸借対照表リースに関するその後の測定をサポートします。 初回認識トランザクションでは、評価と分類の目的で、将来の最小リース支払の正味現在価値を測定します。 このデータは、組織の貸借対照表に影響を与える、初期の使用権資産およびリース負債の価値を決定するために使用されます。 月々のリース取引の後続の測定には、リース負債の利息の蓄積が含まれており、これによりリース負債が増加します。 また、リース負債を軽減するリース料の見越計上を測定し、その後、貸し手に支払われます。 測定には、使用権資産の償却も含まれます。
貸借対照表外リースの場合、定額リース料は、資産の経済的耐用年数またはリース期間のいずれか短い方の期間にわたって計算されます。 リース調整は、リース延長または拡大などの契約変更、および回収不可能なコストに対して使用権資産を使用する減損トランザクションを測定します。
資産リースは総勘定元帳と統合され、転記されたすべてのリース取引によって勘定科目表が更新されます。 資産リースは買掛金勘定と統合され、買掛金勘定で貸し手の請求書を追跡し、そこから将来の支払いを受け取ります。 固定資産との統合により、固定資産登録のリースを追跡し、固定資産内からの資産の初期認識、減価償却、および減損を含む使用権資産トランザクションを転記することができます。
資産リースのコンポーネント
資産リースには、リース情報、支払スケジュール、開始日と終了日、および支払頻度がマップされます。 また、正味現在価値、月額リース支払、およびリース償却の計算も自動化します。 システムでは、コンフィギュレーションに応じてリース分類テストが実行されます。 対応するリース取引は、準拠する会計基準で定義されたフレームワークに基づいて作成され、計上されます。
次の図は、リース帳簿、リース、計算された支払スケジュール、リースとリース帳簿の分類テスト、およびそれに対応する会計トランザクションを示します。
リース帳 : リース帳リース支払など、リース契約に関公正価値情報リースまれます。 また、従う会計基準、リースの種類、およびリース分類テストで考慮されるリースの種類としきい値も含まれます。 また、このリース帳簿には総勘定元帳に転記されたリース取引も含まれます。
リース - リース には、資産5つの財務の基礎を表す 資産 リース 情報が含リース 情報ソースは リースDynamics 365完了 財務の外部にある契約と管理に関する決定です。 資産の公正価額とは、測定日にトランザクションで資産に対して支払われる価格です。 この値は、資産の種類、市場状況、および評価で考慮できるその他の基準によって異なる場合があります。 資産の公正価額は分類テストの方程式で考慮されます。
資産 耐用年数 : これは、選択した日から選択した耐用年数日資産の残リース期間を表します。 資産の耐用年数は分類テストの方程式で考慮されます。 固定資産で定義された耐用年数とは異なります。
追加借入利子率 - これは正味現在値の計算に使用される金利です。 暗黙の料率は、リース料の正味現在価値を計算するためにリースデータに定義されている場合に使用されます。 暗黙のレートが定義されていない場合、追加借入利子率が使用されます。
定期支払タイプ : これは、支払リース支払期間の開始時または期間の終わりに支払期限である支払タイプです。 これは、前払いまたは期首払い (リース支払期間の開始時)、または通常の定期支払 (リース支払期間の終了時) の場合があります。
最初の月は、前払いの期間番号 0 と見なされます。最初の月は、支払滞納の期間 1 と見なされます。
複合期間 : これは、年ごとに利子が増える番号期間を表します。 これには、月次 (年間 12 期間)、四半期ごと (年間 4 期間)、半年ごと (年間 2 期間)、または毎年 (年間 1 期間) のいずれかになります。 期間数は正味現在価値の計算で考慮されます。
選択式の : これは、選択した日が賃貸人に資産できる日付賃借人。 すべてのリース計算およびトランザクションは、開始日に基づいて行われます。 開始日は、後続の計算が正確であることを保証するために、期間の初日 (月初め) にする必要があります。 契約署名日フィールドを使用して、契約が署名された実際の日付を入力できます。
リース期間 : これは期間の長さリース月数で示します。
メモ
リース期間の定義は、支払スケジュール明細行の期間 (または間隔) の数に基づきます。 定義された間隔数は月に変換されます。
支払スケジュール行 - 期間ごとのリースをキャプチャします。 また、更新期間を実行して使用権資産およびリース負債の初期測定に含めるかどうかも指定します。 リース支払期日の開始日、およびリースの長さを表す期間間隔 (日数、月数、または年数) を定義できます。
支払頻度 : 支払が月、四半期、半年、または毎年のかどうかを示します。 終了日は、開始日と入力した期間数に基づいて自動的に計算されます。
支払スケジュール - リース 支払の対象となる期間、支払金額、複合期間、および 定期支払 タイプに基づいて計算された正味現在の値。
[期間 ] : これらは、複合リース内部タイプと複合タイプを反映する期間定期支払です。 複合間隔により、期間の分割方法が決まります。 次の複合間隔を設定できます:
- 月次 (年間 12 期間)
- 四半期ごと (年間 4 期間)
- 半年ごと (年間 2 期間)
- 毎年 (年間 1 期間)
定期支払のタイプが期首払いである場合、最初の期間は 0 という期間で始まります。 それ以外の場合は、定期支払のタイプが支払滞納である場合、最初の期間は 1 という期間で始まります。
- [ ] : 期間の長さのカレンダーの月数リース。 支払額は、支払頻度で定義されている金額です。 計算済み正味現在価値は、期間、複利期間、追加借入利子率に従った正味現在価値ベースのリース支払いです。
メモ
正味現在価値は、割引キャッシュ フロー等式に基づいて計算されます。
帳 : これは、各グループに関連付けられた事前に構成されたリース。 帳簿では、適用される会計基準、リースの種類、および分類テストの基準として使用されるしきい値が定義されます。 分類テストを使用して、リースの種類を自動的に指定します。
会計フレームワーク : これは、サポートする、選択された会計基準 (IFRS 16およびASC 842) を示しています。 会計基準は、リースに関連付けられている帳簿で指定されます。 会計基準により、転記プロファイルで指定される勘定科目が決定されます。
リースタイプ : このフィールドは、2種類のリースで、契約日または支払タイプファイナンス リースのいずれかをオペレーティング リース。 ファイナンス リースでは、リース資産に関連するリスクと報酬は借り手に譲渡されます。 オペレーティング リースでは、リース資産に関連するリスクと報酬は、貸し手に残されています。 3 つ目のオプションとして、帳簿の定義済しきい値に基づいて、リースの種類 (ファイナンスまたはオペレーティングのいずれか) を自動識別します。 この自動識別は、リースの再分類テスト中に実行されます。
しきい値 : 特定のリーステストで、特定の時間が次資産分類されるかどうかを判断するために使用されます。
リース期間 - 分類テスト耐用年数する必要がある時間の割合。 リースの種類が自動に設定されている場合、および資産の耐用年数におけるリース期間がここで定義された割合以上である場合、システムはリースをファイナンスとして分類します。
[正味現在の 値資産分類テストに使用された公正価値の割合。 リース種別が自動に設定されており、資産の公正価値に対する将来のリース支払いの正味現在価値が、ここで定義された割合以上、または等しい場合には、システムはリースをファイナンス リースに分類します。
短期リース : 期間リース期間が定義済の値以下である場合、リースは短期期間として分類リース。
低い値 : 値資産 公正価値定義された値以下である場合、カテゴリは別のリース分類少額リース。
リースおよびトランザクション : リース 分類は、リース が ファイナンス リース、オペレーティング リース、短期リース、または低い値の場合に識別するための他の分類テスト基準に加え、帳簿で定義されたしきい値に基づいてリースを分類する自動プロセスです。リース。 これは繰延賃料プロセスが実行されているかどうかを識別するためにも使用されます。
分類テストには、所有権の委譲、購入オプション、リース期間、正味現在価値、固有資産などが含まれます。 次の図は、リース分類テストを示します。
リースの種類ごとに、異なるリース取引に対して異なる方法で会計を処理します。 トランザクションには、初期認識、支払利息、リース支払期日とリース償却が含まれ、従う会計基準 (IFRS 第 16 号または ASC 第 842 号) に基づいています。 勘定科目は、各トランザクションの種類および会計フレームワークのリース転記プロファイルの下で定義されます。
資産リース トランザクション
初度負債計上
リース資産の最初の認識では、貸借対照表で報告できるように計算された正味現在価値を使用します。 この勘定項目は自動的に生成されます。 このトランザクションでは、次のように、使用権資産勘定を借方記入し、オペレーティング リース負債勘定を貸方記入します。 固定資産がリースに関連付けられている場合、初期認識エントリは固定資産の取得として反映されます。 このシナリオでは、使用権資産勘定に転記するための固定資産の転記プロファイルを定義する必要があります。
メモ
オペレーティング リースは、米国会計基準 ASC 第 842 号でのみサポートされています。
型 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|
米国 GAAP に基づくオペレーティング リース | 使用権資産 | オペレーティング リース負債 |
IFRS および米国 GAAP に基づくファイナンス リース | 使用権資産 | ファイナンス リース負債 |
リース負債償却 (支払利息)
リースの利息は、リースの期首残高、期間リース料、利息借入率、および年間の複合間隔を計算することにより認識されます。 利息額は、貸方記入によってオペレーティング リース負債勘定を増加させ、組織の貸借対照表に反映されます。 トランザクションには、ファイナンス リースの損益計算書と、オペレーティング リースのリース経費勘定に反映された、支払利息勘定への借方項目も含まれます。
種類 | 借方 | 与信 |
---|---|---|
米国会計基準 ASC 第 842 号におけるオペレーティング リース負債項目 | リース経費 | オペレーティング リース負債 |
国際会計基準および米国会計基準におけるファイナンス リース負債項目 | 支払利息 | ファイナンス リース負債 |
未収リース料
未収リース料は、銀行または現金口座からの支払トランザクションとして処理される将来のリース料として認識されます。 リース料は、貸し手の仕入先補助元帳が仕入先として定義されているかどうかに対して、リース負債勘定を借方記入することにより、または貸方側を支払手形勘定科目に転記することにより、リース負債を減らし、支払いは仕入れ先または支払手形のいずれかに対して実行されます。
種類 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|
米国会計基準におけるオペレーティング リース | オペレーティング リース負債 | 仕入先負債 (補助元帳)/支払手形 |
国際会計基準および米国会計基準下におけるファイナンス リース | ファイナンス リース負債 | 仕入先負債 (補助元帳)/支払手形 |
資産の減価償却
使用権資産は、資産耐用年数またはリース期間のいずれか少ない資産に対して減価償却されます。 米国 GAAP オペレーティング リース (ASC 842) に定められるオペレーティング リースの減価償却の計算は、定率法によるリース経費と利息額の差額に基づいて行います。 ファイナンス リースの減価償却は、標準の定率法を使用して計算されます。 リース減価償却は、支払利息を借方記入することによって損益計算書に影響を与えます。 貸借対照表は、ファイナンス リースの累積使用権資産勘定に貸方記入することによって影響を受けます。 リースが固定資産にリンクされている場合、減価償却トランザクションは固定資産モジュールでのみ実行されます。
種類 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|
米国会計基準におけるオペレーティング リース | リース経費 | 使用権資産の累積減価償却 |
国際会計基準および米国会計基準下におけるファイナンス リース | 使用権資産経費の減価償却 | 使用権資産の累積減価償却 |
短期リース
短期リースは経費として認識され、組織の損益計算書に影響を与えます。 生成されたリース料はリース経費勘定から借方記入され、支払手形または仕入先補助元帳の勘定に貸方記入されます。
型 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|
国際会計基準および米国会計基準における短期リース項目 | リース経費 | 仕入先負債 (補助元帳)/支払手形 |
低価額リース
低価額リースは経費として認識され、組織の損益計算書に影響を与えます。 生成されたリース料はリース経費から借方記入され、支払手形または仕入先補助元帳に貸方記入されます。
型 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|
国際会計基準および米国会計基準下における低価額リース項目 | リース経費 | 仕入先負債 (補助元帳)/支払手形 |
指標の再評価
これは、指標金利によって測定される変動リース料の資産リース勘定です。 指標金利変動によって発生するリース料の変更は、IFRS 第 16 号でのリース調整を構成します。 リース負債と使用権資産は、新しい支払を考慮して調整されます。
種類 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|
国際会計基準におけるインデックス再評価項目 (増加時) | 使用権資産 | オペレーティング リース負債 |
国際会計基準におけるインデックス再評価項目 (減少時) | オペレーティング リース負債 | 使用権資産 |
指標金利の変更によって支払が変更された場合、米国会計基準 ASC 第 842 号に基づく金利に関連するリース期間の変更など、キャッシュ フローに追加の変更がない限り、変動支払のみが変更されます。
リース調整
資産リースでは、リース期間が変更された場合、リースが延長された場合、またはリースに調整が必要な追加の状況がある場合、リースを調整できます。 リース調整は、使用権資産とリース負債を増減するために転記されます。 調整プロセスでは、調整日における負債償却と資産残高の繰越期末残高が発生します。 リースが固定資産にリンクされている場合は、固定資産に割り当てられている ID を使用して、使用可能な調整が転記されます。
型 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|
国際会計基準および米国会計基準におけるリース調整項目 (増加時) | 使用権資産 | オペレーティング リース負債 |
国際会計基準および米国会計基準におけるリース調整項目 (減少時) | オペレーティング リース負債 | 使用権資産 |
リース減損
これは、使用権資産の繰越残高下方修正を表します。 減損損失、トランザクション日付、および残余期間を識別します。 残余使用権資産は、定額法に基づいて償却されます。 リース減損ロジックでは、資産の減価償却スケジュールに存在する資産の繰越値が考慮されます。
種類 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|
国際会計基準および米国会計基準における減損項目 | 減損経費 | 使用権資産 |
メモ
リースが固定資産にリンクされている場合、資産減価償却は固定資産モジュールから実行されるため、リース減損は固定資産から転記する必要があります。
デュアル通貨 リースのトランザクションは、会計通貨およびレポート通貨以外の通貨で転記できます。 通貨の為替レートは、開始日に総勘定元帳で定義されます。 リースの作成時に固定為替レート フィールドをはいに設定して、為替レートを変更できます。 リース取引を入力する場合、初期認識とそれ以降の減価償却トランザクションでは開始日時点の為替レートが使用されます。 それ以降の支払および利子トランザクションでは、現在の有効為替レートが使用されます。
資産リースの作成
新しいリースを作成するには、次の手順に従います:
資産リースを使用するには、機能管理ワークスペースで有効にする必要があります。 機能管理ワークスペースで、すべてを選択します。 資産リースを選択してから、直ちに有効化を選択します。
資産リース > 共通 > リース概要の順に移動します。 全般クイック タブで、必須フィールドを入力します。
- リースの詳細
- 資産 耐用年数 (月)
- リースグループ
- 追加借入利子率 (%)
- 複合間隔
- 定期支払タイプ
- 通貨
- 分け前の日付
支払スケジュール明細行クイック タブで、支払明細行を入力してから、スケジュールの作成を選択します。
帳簿を選択します。
概要クイックタブを展開します。 初期の使用権資産およびリース負債が計算されます。
リース分類テスト クイック タブに移動して、リースの種類の値を確認します。
自動的リースの種類は、帳簿ページで定義されている条件に基づいて分類されます。
関数セクションの支払スケジュールに移動します。
支払スケジュール ページには、リース ID の将来の支払スケジュールが一覧表示されます。 スケジュールの確認を選択して、初期認識トランザクションを転記できるようにします。
初期認識を選択して、初期認識仕訳帳を作成します。
資産リース仕訳帳を選択して、初期認識トランザクションを転記します。
支払スケジュールから、使用権資産トランザクションを一覧表示する詳細ページを開くことができます。
リース負債償却スケジュールには、各期間で計算された利息金額が表示されます。
仕訳帳を作成してから、資産リース仕訳帳に移動します。 リース負債償却スケジュールは、利子トランザクションにも表示されます。
資産減価償却スケジュール ページには、選択したリース ID の減価償却トランザクションが表示されます。
使用権資産トランザクション ページには、初期認識、累計減価償却、および資産残高が一覧表示されます。
リース負債トランザクション ページには、初期認識、リース利息支払、リース支払、およびリース負債残高が表示されます。