if
ステートメント (C)
if
ステートメントでは、条件分岐が制御されます。 if
ステートメントの本体は、式の値が 0 でないの場合に実行されます。 if
ステートメントの構文には 2 つの形式があります。
構文
selection-statement
=
if (
expression
)
statement
if (
expression
)
statement
else
statement
if
ステートメントのどちらの形式でも、構造体以外のすべての値を持つことができる式が、すべての副作用を含めて評価されます。
最初の構文では、expression
が true (0 以外) の場合、statement
が実行されます。 expression
が false の場合、statement
は無視されます。 else
を使用する 2 番目の構文形式では、2 番目の statement
は expression
が false の場合に実行されます。 どちらの形式でも、いずれかのステートメントに break
、continue
、または goto
が含まれていない場合は、制御が if
ステートメントからプログラムの次のステートメントに移ります。
if
ステートメントの例を次に示します。
if ( i > 0 )
y = x / i;
else
{
x = i;
y = f( x );
}
この例では、ステートメント本体 y = x/i;
は、i
が 0 を超える場合に実行されます。 i
が 0 以下の場合、i
が x
に代入され、f( x )
が y
に代入されます。 if
句を形成するステートメントはセミコロンで終わります。
if
ステートメントと else
句を入れ子にする場合は、意図がはっきりわかるように、中かっこを使用してステートメントと句を複合ステートメントにグループ化します。 中かっこがない場合、コンパイラでは各 else
を のない最も近い else
if
と関連付けることによって、あいまいさが解消されます。
if ( i > 0 ) /* Without braces */
if ( j > i )
x = j;
else
x = i;
else
句は、この例の内側の if
ステートメントに関連付けられます。 i
が 0 以下の場合、x
に値は割り当てられません。
if ( i > 0 )
{ /* With braces */
if ( j > i )
x = j;
}
else
x = i;
この例の内側の if
ステートメントを囲んでいる中かっこにより、 else
句は外側の if
ステートメントの一部になります。 i
が 0 以下の場合、i
が x
に割り当てられます。