次の方法で共有


Azure PowerShell を使用して可用性セットに仮想マシンを作成してデプロイする

適用対象: ✔️ Windows VM

このチュートリアルでは、可用性セットを使用して仮想マシン (VM) の可用性と信頼性を向上させる方法について説明します。 可用性セットを使用すると、Azure にデプロイする VM がクラスター内の複数の分離されたハードウェア ノードに分散されます。

このチュートリアルでは、以下の内容を学習します。

  • 可用性セットの作成
  • 可用性セットに VM を作成する
  • 使用可能な VM サイズを確認する
  • Azure Advisor を確認する

Azure Cloud Shell を起動する

Azure Cloud Shell は無料のインタラクティブ シェルです。この記事の手順は、Azure Cloud Shell を使って実行することができます。 一般的な Azure ツールが事前にインストールされており、アカウントで使用できるように構成されています。

Cloud Shell を開くには、コード ブロックの右上隅にある [使ってみる] を選択します。 https://shell.azure.com/powershell に移動して、別のブラウザー タブで Cloud Shell を起動することもできます。 [コピー] を選択してコードのブロックをコピーし、Cloud Shell に貼り付けてから、Enter キーを押して実行します。

可用性セットの作成

ある場所のハードウェアは、複数の更新ドメインと障害ドメインに分割されます。 更新ドメイン は、同時に再起動できる VM と基になる物理ハードウェアのグループです。 同じ 障害ドメイン内の VM は、共通ストレージと共通の電源とネットワーク スイッチを共有

New-AzAvailabilitySet を使用することで可用性セットを作成できます。 この例では、更新ドメインと障害ドメインの両方の数は 2 で、可用性セットの名前は myAvailabilitySet です。

リソース グループを作成する。

New-AzResourceGroup `
   -Name myResourceGroupAvailability `
   -Location EastUS

-sku aligned パラメーター New-AzAvailabilitySet を使用して、マネージド可用性セットを作成します。

New-AzAvailabilitySet `
   -Location "EastUS" `
   -Name "myAvailabilitySet" `
   -ResourceGroupName "myResourceGroupAvailability" `
   -Sku aligned `
   -PlatformFaultDomainCount 2 `
   -PlatformUpdateDomainCount 2

可用性セット内に VM を作成する

VM がハードウェア全体に正しく分散されていることを確認するには、可用性セット内に VM を作成する必要があります。 既存の VM を作成後に可用性セットに追加することはできません。

あなたが New-AzVM VM を作成する場合は、-AvailabilitySetName パラメーターを使用して可用性セットの名前を指定します。

まず、Get-Credential を使用して VM の管理者ユーザー名とパスワード設定します。

$cred = Get-Credential

次に、可用性セット New-AzVM を使用して 2 つの VM を作成します。

for ($i=1; $i -le 2; $i++)
{
    New-AzVm `
        -ResourceGroupName "myResourceGroupAvailability" `
        -Name "myVM$i" `
        -Location "East US" `
        -VirtualNetworkName "myVnet" `
        -SubnetName "mySubnet" `
        -SecurityGroupName "myNetworkSecurityGroup" `
        -PublicIpAddressName "myPublicIpAddress$i" `
        -AvailabilitySetName "myAvailabilitySet" `
        -Credential $cred
}

両方の VM の作成と構成には数分かかります。 完了すると、基になるハードウェア全体に 2 つの仮想マシンが分散されます。

ポータルでリソースグループ の myResourceGroupAvailability>を選択して可用性セット myAvailabilitySet>を確認すると、VMが2つの障害ドメインと更新ドメインにどのように分散されているかがわかります。

ポータルで の可用性セットを設定する

特定の状況では、同じ AvailabilitySet 内の 2 つの VM が同じ FaultDomain を共有する可能性があります。 これを確認するには、可用性セットに移動し、[Fault Domain]\(障害ドメイン\) 列を確認します。 これは、VM のデプロイ中に次の一連のイベントが原因で発生する可能性があります。

  1. 1 番目の VM がデプロイされている
  2. 1 番目の VM が停止/割り当て解除されている
  3. 2 番目の VM がデプロイされます。 このような状況では、2 番目の VM の OS ディスクが 1 番目の VM と同じ障害ドメインに作成される可能性があるため、2 番目の VM も同じ FaultDomain に配置されます。 この問題を回避するには、デプロイ間で VM を停止または割り当て解除しないことをお勧めします。

使用可能な VM サイズを確認する

可用性セット内に VM を作成する場合は、ハードウェアで使用可能な VM サイズを把握しておく必要があります。 Get-AzVMSize コマンド 使用して、可用性セットにデプロイできる仮想マシンで使用可能なすべてのサイズを取得します。

Get-AzVMSize `
   -ResourceGroupName "myResourceGroupAvailability" `
   -AvailabilitySetName "myAvailabilitySet"

Azure Advisor を確認する

また、Azure Advisor を使用して、VM の可用性を向上させる方法の詳細を取得することもできます。 Azure Advisor は、構成と使用状況のテレメトリを分析し、Azure リソースのコスト効率、パフォーマンス、可用性、セキュリティの向上に役立つソリューションを推奨します。

Azure portalにサインインし、[すべてのサービス ] を選択し、「Advisor 入力します。 Advisor ダッシュボードには、選択したサブスクリプションのパーソナライズされた推奨事項が表示されます。 詳細については、「Azure Advisorの利用を開始する」を参照してください。

次のステップ

このチュートリアルでは、次の方法を学習しました。

  • 可用性セットの作成
  • 可用性セットに VM を作成する
  • 使用可能な VM サイズを確認する
  • Azure Advisor を確認する

次のチュートリアルに進み、仮想マシン スケール セットについて学習します。