Partager via


Dynamics CRM 2013/Fall '13 同期ワークフロー その 1

みなさん、こんにちは。

今回は Microsoft Dynamics CRM 2013 および、Microsoft Dynamics CRM
Online Fall '13 の新機能である、同期ワークフローを紹介します。

同期ワークフロー概要

Microsoft Dynamics CRM はレコードの作成や更新といった操作に対して
以下の方法でカスタムの操作を差し込めるよう設計されています。

- JavaScript : クライアントサイド実行
- プラグイン : サーバーサイド実行
- ワークフロー : サーバーサイド実行

その中でも ワークフローは GUI で作成、管理、エラーの確認が行える
ため導入の敷居が低い一方で、非同期処理のみがサポートされていた為
操作が一旦完結した後でしか動作しないという制限がありました。

今回同期処理がサポートされることで以下のメリットがあります。

- これまで通り、エディターで開発が行える
- GUI で管理、エラーの確認が行える
- ユーザー操作処理のトランザクション内で動作する

自由にコードが記述できるプラグインに比較すると行える操作は限定的
ですが、一般的な操作は十分に行えます。

同期ワークフローは以下のタイミングで実行できます。すべて操作の
トランザクション内です。

- レコードの作成後
- レコードの状態変更、割り当て、フィールド変更の前後
- レコードの削除前

また同期実行の性質上、待機条件はサポートしません。

同期ワークフローの作成

では早速同期ワークフローを開発してみましょう。

1. 設定モジュールよりプロセスを選択します。

2. 新規ボタンをクリックします。

3. 以下のように項目を設定して、OK をクリックします。ここで重要な
ポイントは 「このワークフローをバックグランドで実行する (推奨)」
のチェックを外すことです。

image

4. もし上記チェックボックスを外さずに作成をした場合、もしくは
既存のワークフローを非同期から同期に変換したい場合は、画面の
上部にある「リアルタイムワークフローに変換」をクリックします。

image

5. レコードの作成にチェックを入れます。タイミングは「後」から
変更できませんので、そのままにしておきます。

image

6. ステップの追加よりレコードの作成を選択します。

7. 作成よりメモを選択し、プロパティを設定します。

image

8. アクティブ化ボタンをクリックしてアクティブ化します。

動作確認

1. 任意の名前で取引先企業を作成します。

2. 保存ボタンをクリックし、レコードの保存が完了した時点で
メモが作成されていることを確認します。

image

3. 同様に簡易作成でも動作を確認します。ナビゲーションから
作成ボタンをクリックして、取引先企業を選択します。

4. 必須項目を埋めて、上書き保存をクリックします。

5. 作成したレコードを開き、メモを確認します。

image

次回は結果の確認方法およびトラブルシューティング方法を
紹介します。お楽しみに。

- 中村 憲一郎