Jaa


Windows Intune で管理できるPC台数の制限は無くしました。が、注意点もあります。

Codename ”Jupiter" として開発が進み、一旦 System Center Online Desktop Manager と呼んでいた クラウド型の PC 管理基盤。

Windows Intune という名前に変わり、Windows 7 のライセンスまでついて販売されようとしている事は前にも書きましたが、当初、中小規模向けのサービスとしてスタートさせると言っていたのを訂正できていませんでした。

そう、制限はなくなりました!!

先週の月曜日に、とあるグループ企業様が集まった勉強会&懇親会があって、エンジニアの方とお話をさせていただいた時に、まだ伝わっていない事を知ったので、これはきちんとお伝えせねばと思いました。

ついでで申し訳ないのですが、先週月曜日はありがとうございました。

元気のよい皆さんで、とても楽しませていただきました爆笑

+++++++

ただ、Windows Intune の制限解除について、正直に書いておきます。

機能的に制限がないとはいえ、Windows Intune の初期版は、 PC の自動分類機能などを持っていないため、数千台~数万台の PC をいきなり管理するには若干不安もあります。

もちろん、グループ化して、ネストして、コンピュータを階層的に管理することも可能なのですが、1万台のPC名が一覧で並んでいるところから作業を始めるのが今のところ想像できないので。

おそらくバックエンドのサービスのスペックは問題ないのですが、UI 的に厳しいかも。。。というのが現時点での私の感想です。

今後は、社内の Active Directory との連携や、ソフトウェア配布機能の追加と共に UI も進化していくことでしょうから、大規模なシステムを管理されている方で Windows Intune に興味を持っていただけたとしたら、是非担当営業に相談してみていただければと思います。

===

Windows Intune、まずは Tech・Ed で現時点での詳細をお話します。

そして、9月3日(金) の夕方は Tech Fielders セミナーでもお話をします。というか、UI に関してもみなさんからご意見が聞けると嬉しいです!

https://msevents.microsoft.com/CUI/EventDetail.aspx?EventID=1032457143&Culture=ja-JP

マイクロソフト 高添

Comments

  • Anonymous
    August 30, 2010
    Tech・Ed、お疲れ様でした。 Windows Intuneは話には聞いていましたが、実際に画面見ながら説明を聞いていると 思わずえええ!?っと言いたくなるような衝撃でした。 っということで今週金曜日のTech Fieldersには後輩も連れて参加予定。Tech・Ed4日目に突入です。 そこでひとつ質問しようと思っているのですが、現状で構わないのですが Windows IntuneをインストールしたPCからsysprep、イメージ展開をして個別に認識しますでしょうか? もし検証が間に合えば結果お聞かせ頂ければと思います。よろしくお願い致します。

  • Anonymous
    August 30, 2010
    The comment has been removed

  • Anonymous
    August 31, 2010
    The comment has been removed

  • Anonymous
    August 31, 2010
    Chimura さん Tech・Ed の田辺のセッションでは Microsoft Deployment Toolkit を使ったクライアントの自動展開のタイミングで Intune Client モジュールをインストールしたみたいですが、最近は自動展開も楽になってきたので、セットアップ時のコマンドに設定をするのが一番無難でしょうね。 ちなみに、モジュールをインストールした後にSysprepしたマシンは、なぜかソフトウェアインベントリが取れないです(^_^;) ハードウェアインベントリは問題無く取得できたんですが。。。