Hyper-V 環境を構築する事をイメージして作ったホワイトペーパー完成!
お客様やパートナー様向けに直接 Hyper-V の話ができる時は、画面を見てもらいながら実際の環境構築でポイントになりそうな箇所を解説することができます。
ただ、TechNet のサイト上に置くコンテンツとなると、どうしても機能説明とステップバイステップ(手順書)が分かれてしまうんです。
全部網羅しようとするとドキュメントが肥大化してしまうので、ある程度は仕方がないのです。。。
ただ、どうにかならんもんかと。
技術者が実際に作業をしながら読みたくなるような、機能解説付きの構築手順書を提供したいなあと、ず~っと思っていました。
例えば選択肢が2つあった時に、「どういう時にどちらを使えばよいか」が書いてあるようなドキュメントがほしいなと。
そしてこの度、ようやく、その願いが叶ったのがこれです!
==== Microsoft Hyper-V 構成ガイド ====
https://technet.microsoft.com/ja-jp/virtualization/hh757499
- はじめに
- Hyper-V 仮想マシンの構成要素
- ストレージの構成
- ストレージの物理的な構成要素の選択
- 仮想ハードディスクの種類と選択
- 仮想ストレージ コントローラーの種類と選択
- ストレージの構成手順
- 仮想ハードディスク (VHD) の構成変更
- ゲスト クラスター構成を行う場合の共有ストレージ構成
- ネットワークの構成
- ネットワークの構成要素
- ネットワーク I/O をどのような指針で分散すべきか?
- 仮想ネットワークの構成方法
- オフロード テクノロジの利用によるネットワークの最適化
- その他の構成
- メモリ
- プロセッサ
- 自動アクション (開始アクション/停止アクション)
- Hyper-V 仮想マシンの管理
- エクスポート/インポート
- スナップ ショット
- パフォーマンス モニター
- スクリプトによる Hyper-V の操作
- 最後に
===========================
これまでのドキュメントよりも面白くなったと思ったのですが、皆さんはどう思われますでしょうか?
もし喜んでもらえるようでしたら、この手のガイドを増やしてもらえるように社内に交渉したいと思います。
*****
それから、各種製品や技術を利用する際にアセスメントに使える MAP (Microsoft Assessment and Planning Toolkit 6.0) の入門ガイド(日本語)を公開しました。
https://technet.microsoft.com/ja-jp/virtualization/dd941657.aspx
こういう、上流というか、製品を触る前段階で必要となる情報収集ツールも提供しているんですよ。
興味がある方は是非ご覧ください。
日本マイクロソフト 高添