仮想マシン用の外付けHDDに名前を付けてみる
~~~私の好みも入ってますので、これが正しいということではありません~~~
私は仕事柄、仮想マシンを使っていろんな環境のテストをしています。
そして、少しでも仮想マシンを早くしようと試みたり、柔軟に管理したいと思ったりしているうちに、外付けHDDが6つ(内ポータブルが3つ)になってしまいました。
こうなってしまうと、どのディスクがどのマシンにつながっていて、どのような情報が入っているのかを把握しにくくなってきます。
(ちょっと大げさですが、ベータ版の製品に囲まれていて、環境をどんどん変えていく必要があるとなれば、ありがちな話しではないかと)
****
私が何をしているかというと、HDDに名前を付けています。
メインで使っているディスクはIchiro、パフォーマンス重視のために購入した10000回転ディスクには10000 と言った感じです。
ichiro の次は Jiro なのですが、私の場合、あえてルールに縛られずに分かりやすことを重視しています。
10000回転のディスク上に仮想マシンを置きたいと思った時には、「Dドライブ」よりも「Jiro」、「Jiro」よりも「10000」の方が分かりやすくないですか?
何かのヒントになれば幸いです・・・
マイクロソフト 高添