Share via


ブログ活動中断のお知らせ

いつもお世話になっております。

現在、私の置かれている状況が非常にあいまいなものであるため、いったんMSDNブログでの活動を中断します。
再開する場合は、再開宣言をしてから行いたいと思います。

・・・

ブログの影響力は単にページがどれだけ参照されたかというpage viewだけで計れるものではないと感じています。
ブログという媒体は、時間や距離に関係なく、文字を伝えるには有効なツールだと思いますが、直接の会話で発生するような強い影響力をもたらすものではないと考えるようになってきました。ビデオブログという媒体を通じて、映像と音声の配信についてもたくさんの経験を重ねることができましたが、こちらも参照数が評価の尺度ではないと認識しています。

ソフトウェア業界の中で、ブログ活動を続けていくことは、ひとつのチャレンジだと思うのですが、複数のブログを立ち上げてしまうと、それぞれの目的を見失いがちで、継続が困難になってしまいます。このブログ自体は不定期更新を掲げているので、更新がなくても存続できるのですが、生きているかいないか状態がはっきりしないまま、RSSだけを頼りに放置するのは無責任ではないかと思い、いったん中断宣言をします。

特別なSEOをすることなく、自分の名前を検索キーワードに入れることで自分のブログが見つけられる立場にいながら、一方でそのブログを有効に活用できていないジレンマに悩むのは贅沢なことかもしれません。一方、マイクロソフト社員のブログ活動に関する免責事項を掲げていても、おいそれと何でも書けるわけではありません。現時点では、私のブログの読み手に対して有効な何かを示せない状況だと思っています。

立場的にはエバンジェリストの一人なのですが、公式の場で技術的な話をあまりすることがないため、一部の限られた人を除くと、私が技術系であることが知られていません。この1年近くは、ビデオブログという仕事を立ち上げるために体育会系のノリで仕事を進めてきたこともあって、技術の先端からは離れてしまっていたという事実もあります。かつて製品開発の道で仕事をしていたにも関わらず、この2年近くはほとんど複雑なソースコードと真剣に向き合うこともなく、現役の開発者から見れば、口先だけのなんか怪しいおっさん、になってしまっているかもしれません。

ネットを利用することは否定するつもりもないですし、無理のない範囲で道具として使っていきたいわけですが、文字だけで何かを表現する活動はもっと洗練したいと思う一方、文字で表現することはきちんと目的や対象を明らかにして用途を絞っていきたいと感じています。その代わりに何かを伝えたい・理解したい相手とのコミュニケーションは、オフラインで顔を付き合わせた中で濃密な時間をすごしながらやっていきたいと考えています。

断筆宣言ではないので、この投稿はさらっと流し読んでいただければと思います。

今後ともよろしくお願いします。