Tech Fielders セミナーにおける仮想化に関する TIPS
昨日の Tech Fielders セミナーにご参加いただいた皆さま、どうもありがとうございました。
Windows Server 2008 R2 の仮想化について、Live Migration 環境と VDI 環境を一から作っていく道場スタイルのセミナーでしたが、いかがだったでしょうか?
いつもお越しいただいている方からは「やっぱり道場はいいねえ」と言っていただいてほんとにうれしかったのですが、時間との闘いは相変わらずで、完璧には程遠いなあと感じています。
=====
さて、昨日はセミナー途中までライトニングトーク登壇者がいらっしゃらない状態だった(理由は後程)ので、今までご登壇いただいた皆さまの TIPS を紹介しようと思いまとめてみました。
- Hyper-V を PowerShell でさわってみよう -簡易 HA 機能の実現-
- 仮想化をカオスにさせない SCVMM
- (SCVMM:System Center Virtual Machine Manager)
- Hyper-V Server の管理シェルは、何をしてくれるか
- 5 分でわかる! Hyper-V 2.0 パフォーマンス徹底比較
- Hyper-V と Windows Azure について
- Hyper-V snapshot 削除のキモ
- WPF で作る !! 仮想化支援技術確認ツール
- 仮想マシンを少しでも速く動かすためのチェックリスト
- ここまではできる SCVMM セルフサービスポータル
- アップグレードして気がついた小ネタ
- 「どこまでのるかな? “Hyper-V” 。素人管理者がやってみた」 サーバに載せれるだけ載せてみよう
- Hyper-V のパフォーマンスモニタリング ~ 何を見ればいいの?
- SCVMM 2008 で、ファイルの展開に失敗しました
- 時刻同期にまつわるエトセトラ
- Linux 用 Ics とネットワーク設定
- App-V と ILM 連携による、ユーザ AP 管理の自動化
- 指令!Hyper-Vを習得せよ! (昨日発表いただいたので、資料は後日公開させていただきます)
発表していただいた資料はこちらからダウンロード可能になっています。
https://www.microsoft.com/japan/powerpro/TF/seminar/LT/default.mspx
ーーーー
さらに、Tech Fielders のコンセプトでもある「現場のエンジニアによる現場のエンジニアのための活動」を具現化した、外部の方によるミニセッションも数を重ねてきております。
- 仮想化の整理
- 株式会社 日立システムアンドサービス 研究開発センタ 工藤 雄大さん、野地 克さん
- 複数 Hyper-V の管理 SCVMM
- 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 杵島 正和さん
- Hyper-V による SQL Server の統合
- 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 後藤 真人さん
- Hyper-V 2.0 Update Inside Windows Server 2008 R2
- エディフィストラーニング株式会社 阿部 直樹さん
- はじめての Hyper-V 構築 7 つの落とし穴
- NECネクサソリューションズ株式会社 大和屋 貴仁さん
- 手軽にできる!Hyper-V仮想環境の災害対策
- 日本CA株式会社 森 正臣さん
昨日お話しをしていただいた日本CA 森さんの資料は数週間後になりますが、エバンジェリストのセッション資料も含め、こちらのサイトからダウンロード可能です。
https://www.microsoft.com/japan/powerpro/TF/seminar.mspx
(開催済みセミナーの欄をご覧ください)
**********
面白いセッションがたくさんあったんだなあと改めて感じましたが、現場のTIPSとしてはまだまだ足りないわけでして、もっともっと皆さんのご登壇をお待ちしております。
ちなみに、昨日ご登壇いただいた大和屋さんは、(私がセミナーをやっている途中に)空いていれば話しをしに行きたいと Twitter でつぶやいたそうです。
奥主がそれに反応し、事務局とのメールのやり取りが始まり、3時間後?にはセミナールームにいらっしゃいました。
ライトニングトークでは、マイクロソフトに対してのご指摘もちりばめてありましたが(^_^;)、非常に参考になるということで数名のお客様がメモをにし集まっていらっしゃいました。
あらためて ”情報” と ”人” が見える Tech Fielders という活動をやっていてよかったと思いますし、それにご協力いただける多くの皆様にもあらためてお礼を言いたいと思います。
ありがとうございます!!
マイクロソフト 高添